ワインの知識~アルザスの地質・品種~

これも「ワイン紀行」という本より。

————————————————————————————-

アルザスはブドウの品種名をそのままワインの名前にする、
フランス唯一のワイン産地だ。
品種は8種。

アルザスワインのバラエティーは、この品種のバラエティーであり、
品種のバラエティーはすなわち地質のバラエティーだ。


ブドウ畑は南北に120kmある。
幅(東西)は平均して5~6kmの、
ライン川西岸の平野とヴォージュの東斜面からなっている。


まずこの土地がどのように形成されたかを知る必要があろう。

アルザス地方は、そもそも創世期が
きわめて複雑に入り組んだ土壌からなっているという。

土地の人が見てきたように語るには、
5億年前にはヴォージュの山々とドイツの黒い森は、
一つの大きな山であった。
あつい氷河に覆われていた。

そして2億年前に大雨が何日も何日も降り続き、
その山の一部が大沈下した。
そこへ海水が流れ込んできた。
水と一緒に土砂も運んできた。


だから石灰質の土には貝の化石があるんだ。
アルザスワインに石油の香りがするのもこのためだ。


3000年前になるとアルプスが大噴火した。
そしてライン平野ができた。


土壌は、
① ヴォージュ山脈は花崗岩でできている。
石から砂状までの温まりやすい土質だから、ブドウは早く熟す。
傾斜65度、標高400mどまり。
全アルザスぶどう畑の30%をしめる。


② ヴォージュの東向き斜面は標高200~360m。
傾斜は25度からなっているため、陽当たりがよい。
粘土質で深く重い。
50%。アルザスの中心地だ。


③ 平野の土はこまかい砂状で軽い。
ブドウが熟すのが早い。

大陸性気候で、夏暑く冬寒い。
そのため地理的には「北であるが夏暑い」という
ブドウ栽培にプラスの条件を持っている
(コールマールで年間平均気温10.8度、
1月1.5度、7月20.1度、
冬はマイナス20度まで下がることがある。)

—————————————————————————————-

気候は北海道とも共通点が多い。
地質は粘土という点では共通するところもあるか。

次はアルザスの品種。
—————————————————————————————-


アルザスの8品種は上級品種と下級品種の2グループに分かれている。


・ シャスラ
 通説エジプトはオアシスの出身。18世紀にアルザス到来。
 実をつけるのがたいへん早く、ために生産量にムラ。
 軽く口当たり良く中性的。むしろアルザス名物、
 品種混ぜ合わせワインの一員として活躍。


・ シルヴァネール
 18世紀にオーストリアより到来。
 栽培面積アルザス1(23.4%)、生産性NO.1(97.5kg/ha)。 
 生産量のばらつきも少ない。ゆっくり熟す。
 酸味がある。軽くさわやか。
 果実の味がそのまま。泡少々。アルザス気軽ワイン代表。


・ ピノ・ブラン
 北イタリア出身、ブルゴーニュ経由で16世紀にアルザスへ。
 ロレーヌ、リュクセンブルグ原産品種オグゼロワと合わせて醸造。
 ピノ単一より腰と丸み。香りに品、愛すべき酸味、という好結果。
 泡のある、シャンパン風ワインの原料にも。


・ ミュスカ
 オリエント系。1510年のヴァクスケイム司教台帳に記録。
 2種ある。アルザスのミュスカは実が遅い。
 ミュスカ・オトネルは早いたちで、雨、低温など開花期の事故率が高く、
 3年に1度の成功率だが、香りは際だって涼やか。
 長所を合わせた2種混合なので、軽く、高級4品種中もっともドライ。
 摘み立てのブドウを食べているようなフレッシュなワイン。
 特にアペリティフに好評。


・ ピノ・グリ(アルザスのトケとも呼ぶ)
 ブルゴーニュより17世紀にアルザスへ。
 早いたちなので開花期が気がかり。生産量にムラ。
 ヴォリューム感あり。
 強靱、ときにやわらかく、フルーティー。
 豊潤、酸味もしっかりのワインとなるため熟成期待の長期保存型。


・ ピノ・ノワール
 名声の赤ワイン品種。気候地形の類似によりブルゴーニュから。
 ピノ家族中アルザス到着は1号。中世に重要な位置。
 のち消滅、数村に残るのみ。
 最近ぐんぐんの復活。ロゼの醸造法による酸味少なく、フルーティー。
 ルビー色。唯一の赤だ。


・ リースリング
 出はオルレアン。ぴかぴかのライン品種。
 アルザス1のノーブルなブドウ。
 世界中にごまんとあるリースリングとはむろん、
 ドイツ産とも一線を画する。
 実をつけるのが遅く、低温で熟すという特性。
 生産量は高く一定。アルザス品種1すっぱい。
 したがってドライ、しぶとい酸味、気品、
 まぎれもない血統の良さ、デリケートな香りとフルーツの味。
 特に酸味と果実の味の調和がアルザスワインの王者をつくる。
 酸味に見合う糖分ができた年がリースリングにとってはよい年だ。


・ ゲヴェルツ・トラミネール
 19世紀末、後輩によって誕生。
 つまりは香り(アローム)の選択だ。
 ゲヴェルツはドイツ語でスパイスの意。
 トラミネール品種は1551年に植物学者が記録。
 「特にそのアローム顕著でない」トラミネールから、
 「アロームの新種」創作はアルザスの功績。早熟のたち。
 開花期に危険がいっぱい。生産性もほどほど。
 小粒・赤紫の実から白ワイン。
 骨格、ヴォリューム、エレガント、
 熟成後も香りの個性・花のアロームを持続。
 むしろこれだけで飲む華やかなソリスト。
 わかりやすいのでアルザス入門にもよい。
 アルザス全生産の22%。  
 アルザス以外でいちばん有名なアルザス品種。
 この品種がアルザスでいちばん力量を発揮するからだ。

 

実のなる早さから言うと、
ピノ・グリ→シャスラ→ゲヴェルツトラミネール
→ミュスカ・オトネル→ピノ・ノワール→ピノ・ブラン
→ミュスカ・アルザス→シルヴァネール→リースリング
の順だ。

—————————————————————————–

最後に地形とワインの味わいについて。

——————————————————————————

・ 沖積土
沖積土とは河が山から運んできた石、砂、粘土と
北風が運んだ肥沃な土が混じり合う。
河と風が作った土だ。
軽く春温まりやすいので、リースリングの遅い性質にプラスする。
このときワインの香りは強い。

・ 石灰質
芯土がない場合は水を溜めることができない。
石灰質の土からは肉太のワインはできない。


・ 粘土
重い土で冷たくなりやすい。
空気の通りがよければ(石灰などが混じっていれば)
複雑さとエレガントさを兼ね備えたワインができる。

———————————————————————————
自分がどんな地質の畑を手にするかで、
品種の選択やワインの造りも変わってくるということ。

非常に興味深い内容だった。

 人気ブログランキングに参加しています。
北海道のワインを全国に広めるため、クリックをお願いします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました