もくじ
このブログの目次です。青色下線の文字はリンクついています。クリックで飛べますのでぜひ。(2022年12月5日リンク復元済)
著者紹介
自己紹介①就農する2020年まで→(リンク)
自己紹介②就農1年目、2年目→(リンク)
農園ドローン空撮映像→(リンク)
メディア掲載一覧→(リンク)
これまで飲んできたワインまとめ
北海道のワインまとめのもくじ→(リンク)
冬場に増えた体重を心配していたが、
なんとか今シーズンは体重を減らしてくれている。
ベストは65kgくらい。
なんとかこのラインを維持していきたいところ。
さて、今日のワイン。
新しいミュラワがリリースされたので、
バックヴィンテージと垂直を試みる。
やはり初夏がよく似合うテイスト。
心地よく感じるのは、泡の強さがちょうどよいからかも。
この甘いリンゴというか、爽やかな感じが好き。
いわば青りんごみたいな感じか。
それでいて軽い印象は無くて、芯はしっかりしていてグラつかない。
熟成してくれると重みがだんだん増していく感じで、
どのタイミングで飲むかは好み次第というところ。
個人的には、これくらいのヴィンテージまでで飲んでしまうのが好き。
待てない、ということもあるけれど笑
フレッシュな魅力にあふれた1本です。
輪厚ヴィンヤードは井戸が今のところないので、
苗木に潅水するのにタンクを軽トラに乗せて運ぶ。
(北広島は水道代が高いから…)
150リットルくらい積んで軽トラで運んでいると、
荷台で液面が揺れ続けるので、車体も一緒に揺れる。
酔いそうになる雰囲気だ。
節約も楽じゃないな…苦笑
さて、今日のワイン。」
原田商店の試飲会ワイン。
長野はそろそろメルローの栽培が難しくなってきた、
なんて噂を聞くが、このワインを飲む限り、
さすが長野のメルローという感じはいまだ健在だな。
いわゆるボルドーのメルローとは雰囲気が違うが、
それでも軽やかな酸と心地よい香りは魅力的だ。
北海道でもここからメルローが面白くなる予感はある。
とても楽しみな品種のうちのひとつ。
北広島の森林ボランティア「メイプル」に、
息子がハマって日曜日のイベントは必ずという感じで参加。
自分が会員として入ったが、息子に引きずられる感じ。
皆さんにもかわいがってもらって、
そのうち「1人でも参加する」と言い出しそうだ。
親離れがもう始まっていくのかな?笑
さて、今日のワイン。
これも「北を拓く道産ワインの夕べ」での試飲ワイン。
昨年から何度か試飲しているが、
やはりこれはかなり上質の泡で推しだな。
アロマティック品種を使っているせいかフルーティーなテイスト。
そして泡が荒っぽくなくて好きだ。
日曜の昼に、ソファーで本を読みながら飲みたくなるようなワイン。
子どもがいるとそんな時間はなかなか来ないけど笑
山梨からのお客さんを案内して恵庭の原田商店へ。
お土産用の道産ワインを選ぶお手伝いをしつつ、
ついつい自分のワインも買ってしまう。
今日のワインは、そうやって買ってきた1本。
写真がへたくそで斜めってしまったな。
様々な品種が使われているロゼ。
発酵終了直後という雰囲気がある。
スクリューキャップを回すと「プシュ」っとなり驚く。
泡までは立たないがピチピチとした気配がある。
今飲むとフレッシュで新鮮な果実の印象だが、
これが熟成していくとどうなるのかも気になるところだ。
個人的には早飲みワインとしての魅力も捨てがたいな。