雪の系譜レンベルガー2021(宝水・赤)

リアルタイムでしっかり会計処理をしていこうと決意しつつ、
去年は7月で止めてしまったからな。
今年はなんとか1シーズンがんばりきりたいところ。
とりあえずここまでの分は完了させたが、
やはり農作業が忙しくなるここからが山場。

しっかり時間を作ってやりきるぞ。

さて、今日のワイン。

IMG_4953

これも「北を拓く道産ワインの夕べ」にて。

宝水ワイナリーが創業時より育てているという、
ドイツ系品種のレンベルガー。

ライトな赤の代表という感じのタッチ。
赤い果実の雰囲気が強い。
赤スグリの印象を強く受ける。

可愛らしいんだが、それだけで終わらないところが、
ガメイなんかとは違っている部分だな。

少し野性的な荒っぽさがある。
野焼きの煙のような感じというか、なんというか。

個性的で面白い1本です。

ドメーヌQ ピノ・ノワール2019(山梨・赤)

これまでの土壌診断の紙を並べて、
分析値を見ながらウンウン考える。
そんなことやってると、あっという間に時間が過ぎるな。

さて、今日のワイン。

IMG_1825

これまた昨シーズンのバーベキューの時のワイン。

北海道の薄く透き通る赤に比べると、
どっしりとした色合いの山梨のピノ。

熟成も効いてきている感じで、非常においしい。
山梨でもこんなに素晴らしいピノが生まれるんだな。

北海道とはまた違った魅力を放つピノでした!

営農週報~ハウスのブドウ定植~

北海道ブドウ苗木園のビニールハウスは10棟。
その中でひとつだけ外れたところにある10番ハウス。
早朝は隣に建つスーパーハウスの日陰になり、
あまりよくない場所に小さめ(3.6m×24m)の1棟。

IMG_7370

ここを完全にブドウ用のハウスとして使用する。

防草シートで覆って除草の手間をなくし、
イタリアで見てきた80cm株間のゴブレに仕立てる。

品種はカベルネ・クービン、サンジョベーゼ、
タナ、レッドミルレンニューム、ツヴァイゲルト、
ビジュノワール、ピノ・ノワール、メルロー、
シュナンブラン、ヴィオニエ、アルバリーニョ、
マスカット・ベーリーA、プチマンサン、
シラー、ガメイ、ネッビオーロと多種多様な58株。

さて、どんな生育差が生まれてくるのか。
まさに実験棟ともいうべきハウス。

生育が楽しみですね。

そして輪厚ヴィンヤードでは去年から建設している格納庫ハウス、
これが骨組みまでほぼ完成。

IMG_7445

あとはビニールをかけてハウスバンドを張れば、
トラクターが雨に打たれず置いておける。
そうなると作業機のチョッパーで草刈できてだいぶ楽に。

ただまだ定着杭やスクリューアンカー入れて、
ワイヤーロープ張らないとハウスバンドもかけられないし、
何よりビニペットレーンも組まないとビニール飛ぶだろうしな。

風が強い場所なので、工夫していきます。

あともう一息というところ。

林産試験場を訪問しました!

5月19日に旭川市に行き、道総研の林産試験場を訪問しました。

IMG_7492

内容は北海道産の木材を使用した、樽製作の相談。
林産試験場でもウイスキーで樽の研究事業が進行中とのこと。

色々とお話も聞けて、非常に参考になりました。

そして、樽と同様ローストした木材を、
60%のエタノールに浸漬させたもので、
香りの違いをブラインド・テイスティングさせていただきました。

番号が書かれた瓶ごとに香りを取って、
感想をメモして、好ましいものと好ましくないものに分ける実験。

自分のテイスティング結果は以下の通りでした。

・エゾヤマザクラ…香りが弱い(エタノール香が中心)
・イタヤカエデ…紅茶のような香り
・オニグルミ…香りが弱い(エタノール香が中心)
・ミズナラ…ワインと合いそう。ドライフルーツのような甘い凝縮感。
・ホワイトオーク…まさにウイスキーの香り。
・カラマツ…枯れ感。熟成のピークを過ぎたワインのような香り。
・アカエゾマツ…新築の家の香り。
・トドマツ…濡れた新聞紙のような香り。雨の日の蒸れた感じ。
・キハダ…さわやか。柑橘のテイスト。
・ニレ…ウッドの香り。ウッドチップを敷き詰めた森の小道のよう。
・リンゴ…薄い香り。スギ?
・シラカンバ…香りが弱い(エタノール香が中心)

好ましいと感じたのが、
ニレ、キハダ、ミズナラ。あと好みが分かれそうな(アカエゾマツ)。

好ましくないと感じたのが、
トドマツ、カラマツ。

全体的な傾向として、いろいろな人で試験をしても、
マツ類はあまり好ましい香りではないとのこと。

この香りに加えて水密性や柔軟性などのファクターも重ねて、
どの木材が樽に向くのかを絞り込んでいく。

非常に楽しかった。
わくわくしてきます!

アンセデューナ・マルスラン(ラングドック・赤)

地域の一斉清掃に参加。
例年はゴミ拾いだけやるんだけど、
今年は息子がノリノリで花壇の花植えをやる!というので、
皆様に可愛がられながらランダム感のある定植を行う。

IMG_7421

「色は揃えた方が…」とか「列をきれいに…」とか
ヤボなことは言わずに子供たちのセンスに任せる笑

この後、通常のごみ拾いもして、なかなか疲れた~。

そしてその打ち上げというわけでもないのだけれど、
久々にお隣さんとのバーベキュー開催。

コロナでしばらく間があいたので、ほんと2年ぶりくらい。

IMG_7424

外で肉を食いながら、セイコーマートの赤を。

さすが、安いワインの雰囲気は感じない。
外で飲んでもしっかり主張してくるし、
肉とも当たり負けない。

本当に北海道の宝だわ、セコマ。
手軽に買えて、しっかり美味い赤でした。

インフィニティ(ふらの・赤)

現在、北海道の地元産の木材を使って樽が作れないか調べ中。
あの形状がなかなか難しそうだが、
ぜひいろんな樹種で試してみたいところ。

さて、今日のワイン。

IMG_4964

「北を拓く道産ワインの夕べ」にて試飲した1本。

これこそまさに富良野産のミズナラ樽で熟成させたワイン。
洗練された造りで、これぞふらのワインの集大成という感じ。

樽の香りは強くは感じないが、そこがまた良いな。
最近の品質の向上は、ここふらのワインが一番ではないか。

素晴らしいアイテムがたくさんリリースされ始めている。
リースリングはじめ、生産者目線でも注目の造り手です。

K19FY_AK(共栄堂・赤)

今シーズンも早くも草との闘いのシーズンが始まった感じ。
ここからは定期的に(毎月15日とか決めて)草刈をしないと、
「気づいたときにやろう」ではいつもごて踏むんだよな。
想像よりもすごいペースで雑草は茂るからな。。

さて、今日のワイン。

IMG_3626

共栄堂も見つけたら必ず買う作り手のうちの一つ。

しかしどちらかというと早飲みワインとして捉えているので、
バックヴィンテージを飲むことがあまりない。
そういう意味で、こうやってお店で出してもらえると嬉しいところ。

なんだろう、相変わらず安心感のあるワインだ。
ばぁちゃんチに来たような落ち着く雰囲気。

このキャンディーみたいな香りがそうさせるのか。
連続でグラスを飲んでいる中でも、ひときわ印象に残る1杯でした。

ハイタカ(山形・赤)

寒い朝が何度かあったが、今のところ霜害はナシ。
なんとか今年の春も乗り越えた感じ。
もう大丈夫(だと信じたい)。

早い春と寒の戻り。
これからも霜はかなり重要なファクターになってきそうだ。

さて、今日のワイン。

IMG_4007

山形の苗木屋さん訪問の際に、
泊まったホテルの近くにあった酒井ワイナリー。
訪問して話を聞いて飲んで、すっかりファンに。
新しいワインがリリースされるとチェックせずにいられない。

鳥のエチケットがまた良いですよね。

カベルネ・ソーヴィニヨンとのことだが、
その先入観は捨て去って飲んだ方が良い。

軽いタッチだが、上ずった軽さではなく重心は低め。
どちらかというとピノに近い感じすらある。
ブラインドでは品種も産地も当てられる気がしない。

液面下げておいた2日目くらいからが本領発揮。
より落ち着いて安定的な魅力に変わっていく。

素晴らしいワインだ。

タプ コプ ブラン-Z 2020(近藤・白)

苗木を植えるのは非常に疲れるので、
家に帰るとついつい飲みたくなってしまう。
飲むと翌朝の早朝が起きるの大変になるんだけれど、
冷蔵庫で冷やされているコイツの誘惑には勝てない。

IMG_7339

KONDOヴィンヤードの「Z」です。

IMG_7340

今年は王冠ですが、開けても吹く気配はない。
発泡の感じもしない感じでした。

口に含むとまず感じるのは甘さ、
そしてジワリと酸が後追いでくるこの感じが大好きだ。

ここのワインは、それぞれのアイテムにしっかり個性があり、
しかしながら全体として確固としたつながりや共通点がある。

まるで一緒に暮らす一つの家族という感じ。
ここのワインなしでは、もはや自分のワイン生活は成り立たない。

それくらいの「推しワイナリー」です。

北広島の新ヴィンヤード「アクティブファーム」さんを訪問しました。

13日の土曜日に、
新しく苗植えをされている最中のアクティブファームさんを訪問。

自宅から輪厚ヴィンヤードに向かう途中、
車なら3分ほどで着いてしまう場所です。
最寄りのヴィンヤードが誕生という感じですね笑

IMG_7398

門が立派に完成しており、一歩入ると造成中。
奥にご自宅と畑が広がっていますが、
初めての訪問のため、遠慮して写真は控えめに笑

10名くらいの皆さんで苗植え作業中でした。

植栽はピノ・ノワールとシャルドネ。
定番の片側水平コルドンで仕立てるとのこと。
鶏糞をマルチがわりに使用されていました。

フロンティアバレーの輪厚ヴィンヤードとはお隣になる。
ぜひ情報交換などのやり取りを増やしていけると良いな。

新しいヴィンヤードがどんどん増えて、
北広島が盛り上がっていくと嬉しい限りですね。

結構長居して話してしまいました…。
おわびに今度手伝いに来ないとだな笑

道央圏、なかなか盛り上がってきました!