朝の見回りで台木がハゲにされていることを発見。
シカを疑ったが、足跡が残らないのはありえないので、
ウサギなどの小動物か?と考えているところに、
タイミングよく果樹栽培の師匠がふらりと来訪。
見てもらったところ、
チョッキリというオトシブミみたいな虫とのこと。
新梢の先っぽや葉だけ切り落としていくらしい。。
防風林などから飛来するらしいので、
なかなか防除が難しい存在。
カレンダーに残しておいて、
毎年この時期に予防防除を行うことにする。
今年は遅きに失したけど、
カスミカメの食害も見られるとのことなので、
モスピランを散布しておく。
すでに複数株がやられている。
これ以上被害が広がらないといいんだけど。
特に初心者の頃は、うまく薬を使っていかないと、
まともな作物を作ることが難しい。
なので、知識として薬のことも知っていかないと。
研修先では、
「農薬は人間の薬と同じ。
医者のように知識をもって、適量を知って使わないといけない」
と言う風に教わってます。
今回は借りてきた本をもとに、知識をまとめておきます。
まず、そもそも農薬とは。
「農作物を害する病害虫の防除に用いられる
殺菌剤、殺虫剤、その他の薬剤
および農作物などの生理機能の増進または抑制に用いられる
成長促進剤、発芽抑制剤その他の薬剤を言う」
というのが法的な定義のようです。
意外な感じがしますが、
発根促進剤なんかも農薬の一種と言えるんですね。
ここでは、いわゆる防除を目的とした、
「殺菌剤、殺虫剤」を中心にまとめておきます。
・殺菌剤
病原菌(カビなども含む)に対して効果を発揮する農薬。
予防的に使用することが多い。
すでに被害を受けた箇所はもとには戻らない。
効き方の仕組みによって、3種類に分類される。
①直接殺菌剤、保護殺菌剤
茎や葉に発生した病原菌に
直接散布して退治する「直接殺菌剤」と、
感染する前に散布して、
菌の侵入を防ぐ「保護殺菌剤」がある。
両方の特性を備えたものもある。
②浸透性殺菌剤
散布した薬剤を植物の内部に浸透させ、
病原菌が入ってくるのを防ぐ農薬。
すでに侵入した病原菌の活動を抑える働きもある。
③拮抗菌剤
抗生物質の働きで、病原菌の働きを抑える。
抗生物質を使うなんて、人間が病気になった時と同じだな。。。
・殺虫剤
これも薬剤の作用の仕方によって分類される。
①接触剤
害虫に直接散布したり、葉や茎に散布したものを、
虫に触れさせて退治する。
即効性で、すでに発生した虫などに使用。
②物理的防除法
散布した薬剤が虫の体を包み込んで窒息させる。
天然成分や自然由来の成分を利用することが多い。
③浸透移行性剤
株元や植物に散布した薬剤の成分が、
根や葉から吸収されて植物の体内に移り、
それを加害した虫を退治するもの。
効き目は遅いが、効果は長時間持続する。
④食毒剤
植物に散布した薬剤を虫に食べさせて退治する。
害虫の好む餌に殺虫剤を混ぜる、
「誘殺剤」も含まれ、主に夜間に活動する虫に有効。
(ナメクジやヨトウムシなんかですね)
殺菌剤にしても殺虫剤にしても、
有効使用回数や濃度など、法律で規制されていて、
無許可の農薬の使用は、農家でなくても罰せられます。
薬剤のラベルに必ず表記があるので、
守って使わないと法律違反になる。
これらを使わないとなると、
必殺、「テデトール」しかないわけですね。
見つけた虫を1匹1匹、「手で取る」…。
最も環境に優しいけど、農家の体には優しくないんだよな苦笑
がんばらないとな!
人気ブログランキングに参加しています。
北海道のワインを全国に広めるため、クリックをお願いします!
コメント