ようやく今週で50mハウス建てが完了し、早く植えてくれと言っているようなミニトマト苗を定植。 やれやれ、これでなんとか一息つきました。 480株ほど植えて、これでトータルが600ほど。あと400ほどあるので、今年は100 …
月別アーカイブ: 2021年5月
農業読本~農業で1000万円稼ぐ法~
借り物の本を読了。 帯の内容に嘘はないんだけど、読んでみると親が農家で、いわゆる親元就農なら、という本でした。 完全新規で始めているので、前提は大きく違う感じ。 それでも北海道の農家の本なので、栽培暦などは参考になりまし …
奥尻メルロー2017(奥尻・白)
またしても日本のメルロー。 しかしこれは面白くて、白ワインに仕立ててあります。 日本だからこそのこころみだろうな。スティルのメルローで白ワインを作る。 発想が斬新だし、日本のメルローの特徴的に、白の方があっている気がする …
ワイン読本~ワインの謎解き~
ブックオフで見つけてきた本。最初はミステリー小説かと思いきや、ワインの知識系の本でした。ワインレストランのオーナーが筆者。 ワインのバリエーション、価格、味わいの3つの謎について、その解説が書かれている。 僕が個人的に興 …
ワイン読本~ワインの常識~
知り合いから頂いた本の紹介。 「古い本なので役に立つかどうか…」ということだったが、これは個人的に非常に参考になった。 特にP17~の「ワインと日本人」の章の「普及し始めていたワインぶどう園」に描かれる、日本におけるフィ …
ジャパンプレミアム・メルロー2015(山梨・赤)
このまま夏日になるのかと思いきや、はっきりしない天気が続いている。蝦夷梅雨なのかな? さて、今日のワイン。 ボルドー右岸のメルローとは、やはりまったく違う個性を持った日本のメルロー。 果実味爆弾のようなフランスのものとは …
ワイン読本~ワインの歴史~
旧ブログより引っ越し記事。 最近、北海道の生産者でも、アンフォラ(甕)での発酵にチャレンジする人も増えてきて、(近藤ヴィンヤード、藤野ワイナリー、 あと宮本ヴィンヤードも今後は)ちょっと注目度が高まっているので、調べてみ …
営農週報~ハウス建て、カボチャ定植~
今週は畑作り~カボチャの定植を終わらせた。 ぐずつくことが多い天気の中、きっちり晴れの日に定植をやりきったのは大きい。 あとは小雨と戦いながらのハウス建て。 思いのほか、褄面を完成させるのに時間を食ったが、それでもなんと …
タプ・コプ ブラン-Z 2018(近藤・白)
定植の5月も山場を過ぎて一息ついたので、自分の中でのお祝いワインを。 栗澤ワインズ、近藤ヴィンヤードのアイテム。 タプコプ・ブランのZです。 疲れをいやしてくれる甘い味わい。たくさんのフルーツをぎゅっと詰め込んだような香 …
北島秀樹ケルナー2018(北海道・白)
なんとか天気が良いうちにカボチャを植え切った。昼休みもそこそこに一日中頑張ったので、雨の午後はお休みにして息子と過ごす。いつもは幼稚園バスで帰っているが、たまに迎えに行くと嬉しそう。なによりだ。 さて、今日のワイン。 こ …