ブドウの知識~茎頂培養~

去年研修を受けた、道央農業振興公社の仲介で、
中央農業試験場にて、ブドウの茎頂培養を学んできました。

茎頂(生長点)を培養すると、
その生長速度にウイルスが付いていけないため、
ウイルス・フリーの苗が生まれるという技術です。
ウイルスに羅漢していない苗を作るためには、
この茎頂培養か、もしくは熱処理法が一般的と言う。

FullSizeRender

苗木屋をやるなら、当然ウイルスに感染していない苗を売りたいので、
この技術はぜひ習得したいところ。

今回、会って話した感触で言うと、
この中央農試そのものがウイルスフリー苗を作ってくれる、
と言う可能性も残されているようでしたが、
(そのくらい北海道のワイン産業は安全な苗木を求めている…)
ともあれ、時間が空いたら来ていいよ、
と言われたので、足を運んで培養を続けたいところ。

さて、茎頂培養のやり方。

①枝の先端(萌芽した芽)を切り取って、消毒・滅菌する。
②茎頂部をメスで露出し、0.3mm~0.5mm程度の大きさで、
 茎頂部のみを摘出する。

これがなかなかに難しそう…。

FullSizeRender

ピンセットで指している先が茎頂部ですが、
正直、顕微鏡をのぞいていないと、裸眼では判別できない。

玉ねぎの皮を剥くように、
葉になる部分や花になる部分を除いていくには、
やはり数十回の経験が要りそうですね。

で、取り出せたら。

③培地に埋め込まないように置床する。
④培養室で25℃~27℃の温度、
 2000~3000lxの光量で16時間の証明で培養。
⑤2か月後に養分補充のため移植。
⑥4か月後に発根培地に移植。
⑦鉢上げし、25℃~27℃、湿度70%~80%、
 遮光50%で管理。
⑧2~3週間後に温室へ移す。

という流れになるようです。

技術自体は高校生でもできることらしいですが、
慣れるには経験が必要そう。

なので、帰ってから家でもやってみました。

まずは試験管の中で使う培地の作り方から調べる。
入門書によると、「ハイポネックス培地」というものが、
最も汎用性があって初心者向きとのこと。

材料はシンプルで、
①寒天…10グラム/1リットル
②ショ糖…20グラム/1リットル
③ハイポネックス…3グラム/1リットル
以上ですね。

ハイポネックスというのは家庭園芸用の粉末肥料。
液肥バージョンも売ってたんですが、
安定しない(すごくよく育ったり、枯死したりする振れ幅が大きい)
ということで、粉末の方を選びました。

FullSizeRender

サンワドーで買ってきた材料群。
ピンセット2種類とスラントナイフ、そしてスティックタイプのハイポネックス。

IMG_5466

で、知り合いから頂いてきた培地用の寒天と、
ショ糖としてスクロース(サッカロース)。

寒天は家庭用のものでもいけるような気がするし、
ショ糖だって普通の砂糖でも大丈夫な気がする。
とはいえ、初めての挑戦なので、一応実験用のものを。

IMG_5465

これまた同じ知り合いから頂いた試験管(ラック付)。
200本あるので、自家用としていろいろ実験するには十分かな。

さて、培地の作り方。
まずは全体の半分の量の蒸留水を準備。
(蒸留水は普及センターでタダでもらえるらしいけど、
 今回はとりあえず水道水で)

第1回は1リットルで行くので、500ミリリットルの水を準備。
そこにハイポネックス3グラムと、ショ糖を20グラムを溶かす。
その後、寒天10グラムを入れて湯煎。
10分ほど温めてから試験管へ。

これで培地は完成…と思いきや。
なんと、寒天がいつまでも固まらず、サラサラしたまま。
そういえばレアチーズケーキでも同じような失敗をしたような。。。

奥さんのアドバイスをもとに、お菓子づくりの手順で、
見ずにショ糖を加えて沸騰させて、
火を止めて冷ましつつ寒天を加える。
良くかき混ぜて、ハイポネックスを入れた容器に注ぎ、
さらにかきまぜて試験管へ。

今回は料理用の鍋で寒天と糖を溶かして、
実験専用の容器にのみハイポネックスを入れました。
(さすがに粉末肥料は鍋には入れられないので)

ちなみに、試験管50本に対して、
水483グラム、寒天5グラム、ショ糖10グラム、
ハイポネックス2グラムの、全体500グラムで、
ぴったりという感じでした。

ふー。これで培地は完成。
次はいよいよブドウの成長点の切り取りですね。

試験管は知り合いから頂いて。
今回は50本のワンセットを1ラック分。

IMG_5465

培地も何とか完成して、今回は茎頂の切り出し。
本当は電子顕微鏡を使って0.03ミリくらいに切り取るんですが、
あいにく使わせてもらえる顕微鏡がなく…。
仕方ないので肉眼で(!)切りました。
庭のブドウの芽かきしたものを使用。

いやー、3ミリくらいのデカさになった。
しかも本当に成長点のみ切り出せているか、よく見えない…。
とりあえず今回は余った培地に、バジルの種なども置いて、
培地の有効性を見てみます。
試験管はあと3ラック150本あるので、つぎはどこかで顕微鏡を使わせてもらって、リトライしたいな。

 人気ブログランキングに参加しています。
北海道のワインを全国に広めるため、クリックをお願いします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました