山梨のワイナリー訪問~白百合醸造~

旧ブログより引っ越し記事。
2018年の北海道ワインアカデミーにて訪問した白百合醸造。
ロリアン・ワインですね。
目の前を江戸時代の五街道のひとつ、甲州街道が走ってる。社会の先生だったもので、こういうのにテンション上がる笑

FullSizeRender

案内は内田社長が自ら。バイタリティーあふれていて、お話がとても面白い方でした。見学に行って楽しめるワイナリー。
醸造施設は半屋外。

IMG_6237

除梗破砕機やタンクも年季が入っている。数十年単位です。
まだ山梨来てからブドウ食べてないと聞き、いくつか食べさせてくれました。

まずは甲州。

IMG_6239

グリっぽい皮の色合い。甘く、皮の近くがやや渋い。山梨県民は実を噛まずに飲み込むらしい。

IMG_6240

他にも植原さんのお父さんが造った甲斐路。これも美味い葡萄。甘さが強い。

IMG_6241

仕立てはマンズワイン流のレインキャップ式。ビニールが張られて、雨を避ける。

IMG_6243

樹勢強い。「ほっておいても育つ」とのお話の通りなんだろう。厳しい環境の北海道と違い、さすが数百年間果樹の大産地として栄えて来た山梨だな。
この場所はちょうど勝沼と甲府の境い目。さらにすぐ側が他の人の畑。畑の単位が1反とか5反の大きさ。北海道では新規就農の下限が20反(2町)だし、研修先なんて200反(20町)超えてるから、その規模の違いにビックリ。

IMG_6247

屋内に入って鉄の貯蔵タンク。素材が鉄というところに歴史を感じるな。一個だけあるピカピカのは最近主流のステンレスタンク。
そして瓶詰めライン。

IMG_6248

これまた年季が入っている。1時間で2000本を瓶詰めできる。
そして、葡萄の絞りかすを蒸留した、グラッパを作る施設もある。

IMG_6245

ワインを造った後の、葡萄の絞りかすが1トン入る蒸留機。

IMG_6246

上部は銅でできていて、余分な香気成分などを吸着する。できるのは50リットル。1トンから50リットルとは…。
蒸留施設は凄いが、社長いわく、「グラッパはヤカンがあればできる。ワインなんて容器があればできる。最初から機械ありきで考えないで。自分の身の丈に合ったところから始めればいい」という言葉は響くな。
まずは金をかけずに手間かけて。全ての根本だ。

IMG_6259

蒸留が終わると無色透明のグラッパに。

IMG_6258

グラッパ用のグラスで試飲しましたが、ほんと、スッキリとしたブランデーという感じ。僕個人はあまり蒸留酒を飲まないので、質の良し悪しまでは分からないが、好み的には好きだった。ただまぁ、アルコール度38度ですから笑日本人にはチェイサーがないと大変ですよ。
樽熟成させた黄金色のグラッパもあった。こちらまで試飲できる肝臓は持ち合わせてなかったけど笑
最後はワインの試飲も。

IMG_6251

個々のワインに関しては、追って投稿していきます!
いやしかし、内田社長の話、面白かった。
「コルクを抜くのに手間がかかるのはなぜか分かる?その間に思い出話をするため。帰ったら大事な人の前で、山梨の話をしながら、ゆっくりウチのワインを開けるんだよ」
とか、セールストークとして最強でしょ笑

漫画「美味しんぼ」の80巻にも内田社長が出てくるらしい。買って読まなきゃ笑

 人気ブログランキングに参加しています。
北海道のワインを全国に広めるため、クリックをお願いします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました