2018年までのまとめ~千歳ワイナリー~

はじめに

醸造用の蔵みたいな建物の中がショップ。
店員さんのススメに従ってケルナーを購入。
醸造所の見学は要予約だったらしい。
このパターン多いな。
次はぜひ予約して案内してもらいたいところ。

今日のところは外見だけで我慢~。

スパークリング

ケルナー・スパークリング

さてログハウスのワイン会の1本目。

地下にワインセラーがあって、数百本のコレクション。
「乾杯のワインを選んでいいですよ」と言われたので、
北海道のワインの中から、未飲で、
そして乾杯に最適そうなのを選ばせてもらいました。

2014年に収穫なので、
ヴィンテージを付けるなら2015ということになるな。

オープン時は若干(というか結構)吹きました(笑)
まだ瓶内で発酵が続いていたのか、
地下セラーから運ぶ僕の手が震えていたのか(笑)
ともあれ、元気いっぱいのワインです。

ケルナーらしい香りと、リンゴや花の蜜を思わせる甘さ、
そして心地の良い泡が乾杯を盛り上げてくれる。

個人的には今回一番おいしかった、
たらこの燻製とドンピシャだと感じました。
ということで、結構海鮮と合わせても良いかも。

素敵な1本です。

白ワイン

北ワイン・ケルナー

北ワイン・ケルナー2006

ぶっとびのヴィンテージは2006ですよ。2006!
あのねぇ、白というのは、先に紹介したケルナーのように、
若さと爽やかさ、勢いが身上なんです。

で、熟成の効く白というのは、ヨーロッパでも多くない。
もっと言えば、熟成の効くケルナーなんて聞いたことがない。

それが目の前に、道産のワインとしてある。
これはすごいよ。

醸造担当が替わる前の、以前の造り。
樽香もかなり主張があって、酸も丸くなり、
ふくよかな印象になっている。
穏やかな陽だまり。豊か。

北ワイン・ケルナー2012

中央葡萄酒、千歳ワイナリーの北ワインシリーズ。
リーズナブルだし、結構飲んでいるのに当てられなかった。。。

北海道ワイン、サッポロワイン、そしてこの千歳ワイナリーは、
コメントに「フルーツ香」という共通項がありました。
似ているんだよな~。

ブラインドのテイスティングコメントは以下。

「キレイな透明に近いカラーリング。
 フルーツ香がもっとも印象的。
 それに比べると酸や厚みは今一歩か」

トロピカルフルーツのような香りと、そしてマスカットのテイスト。
ケルナーの個性と言っても、いろいろある気がする。
酸が強くてグレープフルーツのようなものもあるし。
「これぞケルナー」というのをどこに置くか、
非常に難しい気がする。

うーん。考えさせられる。

北ワイン・ケルナー2013

ケルナーというと、甘めのワインをイメージしますが、
これは透き通るように爽やかなワイン。

日本酒にも共通するような、こういう透明感のある白、
日本らしくてとても好きです。

甲州種の白に良く感じるんですが、日本の小川を連想するような手触り。
どんな料理も邪魔をしないし、合わせやすい。
北海道らしい酸を感じますが、
人を寄せ付けないような鋭さはないので、とっつきやすいというか、
親しみやすい感じ。

ワインを知らない人に千歳ワイナリーのワインを勧めるなら、
僕は間違いなく、このケルナーを選びますね。

北ワイン・ケルナー2014



千歳ワイナリーのケルナー。
天ぷらに合いまくりですよ!
酸もしっかりあって、香りも味わいもしっかりしている。
木村農園の葡萄を使っているらしい。さすが。

店員さんが「定評がある」と押してくるのもわかるな。
特に日本の料理と相性が良いと思う。

少し冷やして、自分が釣った魚と合わせるのは最高だな。

北広島から近いこともあるし、なかなか興味深いワイナリーです。

北ワイン・ケルナー2015

ケルナー好きなので、あるとどうしても手を出してしまう。
ケルナーの魅力は、やはりこのストレート感だな。
透明感と言っても良いかもしれない。
日本の品種だと甲州に共通する。
それでいて、ケルナーの方が特徴的な香りを持つ。

この香りも好きなんだよな~。
芳香剤で「ケルナーの香り」とか作ってくれないかな。
無理か(笑)

キムラ・ヴィンヤード・シロ

キムラ・ヴィンヤード・シロ2017

エチケットがこれまでの「北ワイン」シリーズと変わりました。
新しいヴァージョンの方がかっこいいし、
生産者の名前が入っていて好感度高いな。

期せずしてケルナー3連発。
飲み比べとなりました。

これは残糖感あまりない。
キリッとしたケルナー。
酸が強いのもまた良い。

透明感もあるし、優等生だねー。

北ワイン・ケルナー・レイトハーベスト

北ワイン・ケルナー・レイトハーベスト2010

ケルナーの遅摘み。

トロリとした極甘口。
しかし奥に芯の通った酸味がある。
甘口を美味しくするためには、
酸の強さが必要と聞いたことはあったが、
こういうことなんだな。

ただ甘いということとは違う。
熟成香が余韻の長さに拍車をかけてくれる。
贅沢な1本です。

赤ワイン

北ワイン ピノ・ノワール

北ワイン ピノ・ノワール2009

ピノ・ノワールの2009。
千歳ワイナリーの高須さんが、
「本当はこのくらい寝かせてほしい」とおっしゃる通り、
今飲むなら、これが最高に美味しい。

木村さんや新澤さんは「2010の方が…」とおっしゃってましたが、
僕は2010未飲なので(笑) 日本のワインも、
段々、超熟が可能なものが生まれてくる。

すると、歳月による変化も楽しめるし、
いいタイミングで開けたときの感動も数倍になる。
そういう意味でも、こういうワインが増えてくるのは、
とてもいい傾向なのでしょうね。

 正直、ここまでのポテンシャルを持ったワイナリーだと、
これまで認識していませんでした!
 北広島に引っ越した後は、千歳も近くなる。
ぜひ、来シーズンはワイナリーを訪れて、
千歳ワイナリーを深く知っていきたい!
そう強く思ったワイン会でした。
 いい出会いも多かったし、すごくラッキーでした。
ワイン会って、ワインを飲んで食事をする、
ということ以上の「何か」がありますね。
ぜひまた参加したい!と思える、いい会でしたー。

北ワイン ピノ・ノワール2011

千歳ワイナリーのピノ・ノワール2011。

折り返し地点を過ぎて、ついに赤です。
といっても、グラスだけ出されたら、
「ん?ロゼの登場?」と思うくらいの薄い色合い。
テイスティングに出すと、この色合いで難色を示す人もいるとか。

そういう人も、飲んでみるとコロっと態度が変わるそうです。
味わいとしても、非常にしっかりした造りです。

ボトルに入ると、しっかりと赤の色合いですよね。
これはボロネーゼのパスタと合います!
特にキノコの「枯れた感」に、熟成感が合う。
キノコの旨みって、ピノの熟成香に似てますよね?
そんなことないか(笑)
ともあれ、相性は非常に良くて、永久運動になってしまう!

この北ワインは、
醸造の青木さんが、葡萄の栽培をしている木村さんと、
単独で作る最後のヴィンテージ。
北ワインも社長が変わって、若社長になって、
フレッシュさを重視する造りに変わってきている。
白なんかは特に変わったという感想が多い。
以前の作りの方が良かったという評価もままあるようです。

ブドウの醸造も、長く続けていると、
「蔵菌」とでもいうべきものが付いていくとか。
その土地ならではの菌が蓄積して、
飲む人が飲めば、「あそこのワイナリー」とわかるくらいの、
特徴的な味わいを生み出していくのだそう。
こういう話も、面白いですよねー。

北ワイン ピノ・ノワール2013

個人的に、今回のワイン会での一押しはコイツです。

今現在、飲んでおいしいのは2009だった気がしますが、
この後、どう化けるかというポテンシャルも評価するなら、
この2013は非常に良い熟成が期待できる1本。

今のままでも十分、バランスが整ったハンサムなワインですが、
これが少し年を重ねると、すごく魅力的になりそう。

 今回のワイン会では、淑女の皆様から、
男性陣は「若い、若い」と評価を頂きましたが、
やはり時が与える大人の渋さってのが、
人間にもワインにも必要ですよねー。

 何年か熟成させると、若いころは勢いで美味しく飲めたワインが、
意外と伸び悩んでしまったり、逆にやんちゃが過ぎる赤が、うまくまとまったり。

このあたりの読み切れない感じが、ワインの魅力でもあるんでしょうね~。
ともあれ、僕はコイツが上手く熟成する方に賭けたい!
1本手に入れておいて、5年待ってみようかな~。

ピノ・ノワール プライベート・リザーヴ

ピノ・ノワール プライベート・リザーヴ2012

プライベート・リザーヴという名前の通り、やや特殊な、
官能検査をくぐり抜けた区画の赤。

名前の通り、非常に整った、美味しいワイン。
ただ、美味しいんだけど、印象に残らない。
優等生で良くできるんだけど、面白さが無いというか…。
 もちろん、他の赤ワインと並べていたら、
もっと違う感想になったのかもしれませんが、
前後で飲んだ2013、2009のインパクトの方が強く、
会が終わって思い返してみると、あまり感想が無い。

美味しかった、以上のことが出てこないんですよね。
 こういうところがワインの不思議さ。
良いワインがすなわち「合うワイン」とは限らない。
今回はタイミングが悪かったのか、コンディションの問題なのか。
ともあれ、「そこそこのワイン」どまりでしたね…。

2度目はワイン会にて2018年11月試飲。

うーん、これはうまいわ。
酸は確かに特徴的だけれど、行き過ぎていない。
魅力としての範囲内にきっちり収まっている。

6年たって、少し熟成の入り口に立っている気配はあるが、
まだまだ飲み頃は長く続きそうな気がする。

それもそのはず、良いワインだけが選別されて、
ビン詰されているのだもの。

こりゃあ、贅沢な1本です。
もちろん持っていないので、飲めたこと自体がありがたい。
こういう会には一期一会がある。
感謝ですね。

ロゼ

ピノ・ノワール・ロゼ

ピノ・ノワール・ロゼ2013

千歳ワイナリーのワイン会、乾杯のワインはロゼでした。

乾杯というとスパークリングのイメージが強いですが、
ロゼというのも、なかなかいいですね。
華やかな印象で、気分も高まります。

 このロゼも、木村農園のブドウ100%での作品。
木村さんと言えば、余市で葡萄造りを最初に始めた、
「7人侍」の1人で、その筆頭格。

ドメーヌ・タカヒコの曽我さんも研修を受けたほど、
その天才的な造りには定評があります。

今回もロゼ特有のイチゴっぽい雰囲気はありつつも、
甘すぎなくて、非常に飲みやすかった。
適度に酸がないと、乾杯のワインにはしづらいですよね。

席がたまたま隣になった木村さんの話がたくさん聞けて、
来年はぜひ、ドメーヌ・タカヒコだけでなく、
木村農園でもお手伝いをしたい!と感じました。

ボトルは、飲み終わった後のものですが(笑)

人気ブログランキングに参加しています。
北海道のワインを全国に広めるため、クリックをお願いします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました