果実酒研究会の試飲ワイン。 千歳ワイナリーの泡です。余市の木村農園のケルナー。爽やかな白い花の香り。南方系のフルーツと、シャンパーニュっぽいイーストの香り。リッチな気分にさせてくれるスパークリング。 人気ブログランキング […]
月別アーカイブ:2019年12月
ねいろ(ニキヒルズ・赤)
果実酒研究会の試飲ワイン。 品種はバッカス。特有の甘い香りと、そのとおりのほの甘い味わい。優しく軽く、アルコールに強くない女性でも一緒に楽しめる1本。 エチケットも可愛い。魅力的なワインです。 人気ブログランキングに参加 […]
トゥヴィ オア ノット トゥー ビー2017(スペイン・白)
前回の帰省の時に手土産にしてもらったワイン。 酒屋でジャケ買い。 魚のエチケットが面白かったのと、名前がギャグっぽくて気にいった。味わいはトロピカルな柔らかさ、それでいて、厚みと余韻もある。品種が分からないので調べてみる […]
ムスカテラー2017(オチガビ・白)
果実酒研究会の試飲ワイン。 オチガビの白。マスカット香のある白。独特の香り。何かに合わせていくと良いかも。意外に主張の強い、ライ麦の焼きたてパンとかかな? 人気ブログランキングに参加しています。 北海道のワインを全国に広 […]
ふかがわポワレ(深川・ポワレ)
果実酒研究会の試飲ワイン。 シードルに引き続き、2018年からポワレも。洋梨を使ったお酒ですね。深川振興公社の作品。想像した以上に、美味かった。なんとなくスパークリングワインぽい。爽やかな香りと優しい泡。スイスイとノドを […]
栽培知識~接ぎ木の基本~
農文協の本は専門的で勉強になるんですよね。内容を要約しておきたいと思います(備忘録として)。 以下、左1マス空けは引用部分。 ①接ぎ木とはワイン用のブドウはヨーロッパ系の品種がメインですが、これらの品種はアメリカからやっ […]
栽培知識〜ブドウの病害虫・害獣・生理障害一覧〜
いくつかの資料(記事末に付記)をもとに、ブドウに被害を与えるものをまとめてみました。防除に関しても記事をまとめたいところ。 最近では生物防除にも注目が集まってます。生物防除の利点は下記。①自然界に存在する微生物を利用する […]
キャンベル・セニエ(八剣山・ロゼ泡)
「作業を手伝ったら、そこのワインを」というセオリーどおりに。 八剣山ワイナリーのロゼ・スパークリング。 今日はキッチン・ドリンカー。 もつ鍋を仕込みつつ抜栓。 かなりコルクが固くてびっくり。 久々にタオルを出してきて本気 […]
花宴2018(マオイ・赤)
果実酒研究会にて試飲。 当時まだエチケットが貼られていなかったので、この姿。 山ソーヴィニヨン100%とのこと。 新生・マオイ自由の丘ワイナリーはワイン名が源氏物語に由来。 これも「花宴(はなのえん)」という名前。 ヤマ […]
ぴのろぜ2017(栃木・ロゼ)
原田商店にて購入。 ココファーム応援の気持ちにて。2018リリース直後に、2017を買って飲むという笑 余市のピノを使ったロゼ。1回限りという噂でしたが、もう何年も連続で作られ、定番商品になった印象を受けますね。 爽やか […]