ワイン日記 ナイアガラ スパークリング(余市・泡) ようやく全てのハウスの中の苗を外に。ゲヴェルツとピノ・ブランは庭へ。台木とヒマラヤの一部は圃場。小公子と生育不良のヒマラヤはうちの家にて。庭も15cm密植だと数百は植えられるもんだな。日当たり良くないけど。今シーズン終わったら、本格的に仮植... 2019.07.26 ワイン日記
ワイン日記 サンテロ・ブラック・ブリュット(イタリア・泡) 今日はハウスに預けてあった残りの苗の引き取り。生育がよろしくない小公子やヒマラヤといったヤマブドウ系は、うちの家の中でもう少し様子を見ます。2枚展葉からが伸び悩む。他の接ぎ木苗に関しては、結局うちの庭に仮植。庭は日照イマイチなんだが、土地が... 2019.07.25 ワイン日記
ワイン日記 メニュ(ボルドー・赤) 今日はハスカップの防除とトマト玉出し。カイガラムシの出方を教えてもらい、風向きを考えながらの薬剤散布。あとはハウスでトマトの整理。ハウスは就農スタート時に何がしか使うはずなので、経験として非常に有意義だった。これで給料もらうなんて、なんか申... 2019.07.23 ワイン日記
ワイン日記 生食用ブドウ栽培研修。 今週は内容の濃い1週間でしたが、中でもハウス内での棚仕立てのブドウの管理作業は勉強になった。以前からワイン用だけでなく、生食用の栽培も学んだ方が良い、と複数の方から言われていたので、やってみたかったことのひとつ。やはり栽培体系が確立されてい... 2019.07.22 ワイン日記
ワイン日記 さねんころ2018(十勝・ロゼ泡) 今日は思いの外、暑かった。そんな中、アスパラ防除のお手伝い。カビの出始めの様子とか、防除の基本とか、仕事をしながらたくさん学べて本当に有意義だった。いろいろ忙しい中、教えてもらえるというのは、本当にありがたいことだと実感。全てを吸収していき... 2019.07.21 ワイン日記
ワイン日記 下北ワイン2017(青森・白) 青森が実家の友人からの頂き物ワイン。サンマモルワイナリーの白。 品種はシュロンブルガーとケルナー。確かにケルナーらしい白い花の香りもある。シュロンブルガーというのは初見だが、どうやら同じくドイツ系品種で、これまたアロマティック品種のようだ。... 2019.07.20 ワイン日記
ワイン日記 青森リンゴワイン(青森・シードル) 頂き物のワイン。ま、ワインというかシードルです。しかしそれを、リンゴの聖地・青森が作ると、これはもう期待感しかないアイテムになります。ファーストタッチから、熟成を思わせる深い香り。これはおそらく、凝縮感からくる蜜のこってりした甘さ。色合いも... 2019.07.19 ワイン日記
ワイン日記 津軽ワイン2016(青森・白) 去年の夏に北海道に来て、うちで一泊していった、大阪の友人夫婦から送られて来たワイン。奥さんが青森が実家なので、僕のワイン好きを知って、わざわざ送ってきてくれました。青森のワイン3本セット。続けて紹介していきます。華やかな黄金色のワイン。スチ... 2019.07.18 ワイン日記
ワイン日記 酵母の泡ベーリーAルージュ(山梨・赤泡) 奥さんの実家でもパーティー。今回はお好み焼きを想定して、赤の泡。ちょっと前まで赤泡に対して、ネガティブな印象があったけど、今年はよく飲んでる。飲んでみたら、意外といけるんだこれが。爽やかで軽い白泡も良いけど、ある程度ボリューム感やパワーが欲... 2019.07.17 ワイン日記
ワイン日記 C.N.ペティアン(多田・泡) 今日は冷やした多田農園の微発泡。キャンベル(C)とナイヤガラ(N)。アルコール度もやや低め。キンキンに冷やしてもこいつの個性は死なない。なかなか面白い品種のペアリングで、ナイヤガラだけだと軽く甘くなりがち。キャンベルだけだと酸と苦味が気にな... 2019.07.16 ワイン日記