はじめに
これまた今はもうリリースがないワイナリー。
今はオーナーが替わっているがいるが、
ここは旧オーナーの向井社長の時代のワイン紹介。
ヤマブドウに関しては随一の品種コレクションがある。
それは現「マオイ自由の丘ワイナリー」に引き継がれている。
赤ワイン
山ぶどう
初試飲は2014年。その時の感想は以下。
山ぶどうのワインを初めて飲んだ。
これは強烈な個性があって、
これまでの経験では理解できない強さ。
酸味とタンニンが突出しているのだが、
その状態でバランスが取れているのが不思議すぎる。
今回は無理だったが、トークにもあるように、
5~6時間くらい置いた状態で飲んでみたい印象。
酸の中に懐かしさが含まれている。
昔、校庭に合ったグミの実を食べた時のような、
そういう野性味。案外、優しさがあるのかも。
最後に酒石酸のキラキラした結晶が残る。
すごくゆっくり食事を楽しみんがら、
変化を味わってみたいワイン。
菜根荘コンコード
菜根荘コンコード2014
2015年2月。
またしても新居祝いで2本の北海道のワインを頂きました。
だんだん北海道のワイン好きということも広まって、
なんやかんやと頂けるのがありがたいですね。
![](https://i0.wp.com/hokkaidowinelover.com/wp-content/uploads/2020/03/c14af42b-s.jpg?resize=480%2C640&ssl=1)
今回はマオイの赤を頂きました。
コンコード?ということで裏のエチケットを見ると、
「ウェルチ産のブドウを手作業で醸造…」って、
それじゃ、北海道のワインじゃないやんけ!と
思わず関西弁でツッコんでしまうような1本でした。
味はいわずもがな。
値段は知らないけれど、これならチリのワインでも開けた方がマシかな。
生産量をキープするためのアイデアなんでしょうかね?
ま、個人的には買わないかな、という感じ。
プレゼントとしては、非常にうれしかったですけどね。
菜根荘・山ソーヴィニオン
菜根荘・山ソーヴィニオン2013
2015年3月。
![](https://i0.wp.com/hokkaidowinelover.com/wp-content/uploads/2020/03/c0e3e76f-s.jpg?resize=480%2C640&ssl=1)
さて「北を拓く」のテイスティング5本目はマオイ。
マオイの山ソーヴィニョン。
エチルアルコールのような香りがする、キツめのアタック。
パンチが効きすぎなほど効いている。
人に勧められるかと言われれば、少し腰が引けるけど、
個人的にはかなり好き。
こういうワガママなワインは、最近見ない。
スペインもアルゼンチンも、みんなボルドーのような作りになる中、
こういう得体のしれない強烈な個性を隠そうともしないワインは、
惹きこまれるような魅力がある。
ぜひともコイツと合う料理を見つけたい。
そこそこの料理だと、この個性についていけないはず。
あ、あと抜栓後も2~3時間置いた方が良い。
ということは、熟成期間も数十年単位かも。
本領発揮したらどうなるのか、期待感の高いワイン。
菜根荘・山ブドウ
菜根荘・山ブドウ2007
さて、試飲会のワインの続き。
立て続けにマオイのシリーズを攻めました。
![](https://i0.wp.com/hokkaidowinelover.com/wp-content/uploads/2020/03/96ccc38d-s.jpg?resize=480%2C640&ssl=1)
菜根荘・山ブドウ2007。
とにかくパワーがスゴイのは以前飲んだ時の感想と同じ。
収斂性があって、タンニンと酸が強烈。
普通、赤で酸が立つとバランスが崩れるものですが、
こいつはタンニンもハンパないので…(笑)
抜栓してからの時間は4~6時間くらい必要かも。
今回でもデキャンタがほしいレベルですね。
山の香り。木の雰囲気。森を感じる。
数十年の時を超えたとき、どんな味わいになるのか。
まだまだ開けるのが早いと感じるワイン。
ポテンシャルはあると思うので、期待ですね。
菜根荘キャンベル
菜根荘キャンベル2014
![](https://i0.wp.com/hokkaidowinelover.com/wp-content/uploads/2020/03/48f1026e-s.jpg?resize=480%2C640&ssl=1)
マオイにはキャンベルもあるんですね。2014。若い。
でも、ヤマ・ソーヴィニョンや山ブドウに比べると、
圧倒的に飲みやすいので、若くても大丈夫。
先の2種類が個性が強すぎて合わない人は、
こちらの方が飲みやすい感じ。
ただ、「マオイ」らしさというのが薄まるのは残念なところ。
一瞬、キャンベルっぽさが見えるんだけど、
やはり甘やかにはならない。
一般向けの味わいですね。
菜根荘・山フレドニア
菜根荘・山フレドニア2014
![](https://i0.wp.com/hokkaidowinelover.com/wp-content/uploads/2020/03/44e6339c-s.jpg?resize=480%2C640&ssl=1)
2015年4月。
これまた、2014年のマオイ・ワイナリーの赤。
1年くらい置いておいたほうがいいのかな?と思いつつ抜栓。
ま、ポテンシャルを見てみて、魅力を感じたらもう1本購入するのもありかな、と。
今日は麻婆豆腐に合わせて。
(我ながら、すごいものに合わせるものだ…)
一口目の感想は、とにかく酸が強い!
クセも強いが、これは「山フレドニア」という葡萄品種の個性か。
しばらくグラスに注いで、様子を見てみることに。
さて40分後。
うん、かなり酸がこなれて、いい感じになります。
辛い麻婆豆腐に合わせても、全然負けないのがスゴイ。
(もちろん、それを期待して開けたのですが)
香りも立つし、アタックも強くてパワーヒッター。
グラスの中で40分なので、デキャンタ必須ですね。
とりあえず液面を下げた状態でリコルク。
数日にわたって変化をみてみたい。
あと、もう1本買って、5~6年寝かせてみたい!
・マオイの「山フレドニア」のその後
以前、マオイの山フレドニアの記事をアップしました。
で、これはなかなかタフだと感じて、
液面を下げて置いておいて、様子を見ながらチビチビやってました。
そして3日目!
一気に香りは開いて、果実味を感じるようになりました。
まだまだ酸とクセのあるアルコール香(医療用アルコールのような香り)は
残りますが、それでもグッと親しみやすい感じがします。
んー、やはりこれは熟成香がしてくる10年ほど後が飲みごろでしょうね。
でも、魅力の一部は垣間見えました!
将来が楽しみな1本です。
国豊Ⅲ
国豊Ⅲ2014
![](https://i0.wp.com/hokkaidowinelover.com/wp-content/uploads/2020/03/88d1921f-s.jpg?resize=480%2C640&ssl=1)
なんと限定15本という恐るべき生産量。
自社農園で栽培している葡萄は、やはり収量が少なく、
それくらいの本数しか生産できないようです。
「山フレドニア」も90本しか生産されていないし、
まさに幻の存在ですよね。
さて、テイストは。
これは「山フレドニア」よりは親しみやすい印象ですね。
ファーストアタックも、山フレドニアよりやわらかく、
受け入れてくれる印象があります。
一般受けは、断然こっちのほうがよさそう。
イメージとしては、色合いからも軽やかなカベルネ・フラン的。
(山ぶどうの個性がばっちりあるから、味は全然ちがうけど。)
あるいは、2本目で飲みなれてきたというのもあるかも。
ワインは断然、飲みなれた方が美味しく感じる。
何本か飲んでみて、そこから本当の魅力が分かってくるのかも。
ロゼワイン
山ぶどうロゼ
![](https://i0.wp.com/hokkaidowinelover.com/wp-content/uploads/2020/03/835ccce1-s.jpg?resize=480%2C640&ssl=1)
マオイの山ぶどうのロゼ。早くもヴィンテージは2014です。
今年はいつになくロゼを飲んでいる気がします。
タキザワさんの「旅路ロゼ」が美味しかったからかな。
さて、こいつは亜硫酸塩を基準の半分(1200ppm)しか使っていない、
と書いてありますが、近藤さんのワインなどは35ppmとかですから。
どうしても最初の一口目と後味に、科学的なテイストが出てしまう。
奥さんはその匂いが完全にダメなので、1杯で終了。
僕はコンビニワインでも飲む口なので、なんとか。
にしても、薄い味わいにタンニンを感じる、
繊細なタッチなので、やはり科学臭は目立っちゃう。
どちらかと言えば、1日置いた方が匂いは軽減するが、
その分、ワインも少しずつヘタれるので…。
んー、楽しめることはできました。
もうちょい、自然派の作りなら良かったかな、
というのが個人的な感想ですね。
訪問記
2015年4月。
2014年に、回りきれなかったワイナリーのひとつ、マオイ・ワイナリー。
北広島に引っ越したので、最も近いのがココになります。
ただ、ショップの営業は土日祝だったらしく、開いておらず…。
にもかかわらず、声をかけたら、わざわざ開けてもらえました。
マオイ・ワイナリーは山ぶどうを使った高めのアイテム(6000円以上)と、
輸入果汁を使った超安い(1000円切るような)アイテムの、
両極端というイメージでしたが、
ショップでは1000円台のワインもいくつかありました。
3本ほど1000円台を購入したので、またアップしていきます。
さて、ショップを見せてもらった後、
少し畑も見学させてもらいました。
![](https://i0.wp.com/hokkaidowinelover.com/wp-content/uploads/2020/03/9e21f67d-s.jpg?resize=480%2C360&ssl=1)
北海道のワイナリーの中では大きな幹の葡萄樹。
樹齢で10年くらいのものたちが並んでいます。
早くも草が生え始めていて、日当たりの良さを感じさせます。
ここも道に迷いそうになりますが、
晴れると景色も良いらしいので、
ちょこちょこ訪問したいと思います!
インタビュー
最後は、「そらちワインピクニック」でのインタビューを。
![](https://i0.wp.com/hokkaidowinelover.com/wp-content/uploads/2020/03/bf6eab4e.png?resize=373%2C210&ssl=1)
みなさん、こんにちはー!
(観客:こんにちは)
反応が少ないなー。
きっとこの中で、私より年を取っている方はいないんじゃないかなぁ。
78歳以上の方、いたら手を挙げてください。
ほーらいないだろう(笑)
おじいちゃんなんです!
-先ほど聞いたのですが、地下に倉庫があるそうなんですけどね。
箱を6箱積むらしいんです。
狭いので低く積めないので、高く積むんだそうですが、
全てお一人でやっているということで。
大変ですよね!
箱に24本入れると、何kgになると思う?
-30kgじゃないですか?
31kg!
-1kg差は大きいんですね(笑)
それを私の背丈ぐらいまで、手で積むんですよ!
フォークリフトなんてものは買えないものだから、
やっとこさっとこ。重いんですよー。
みなさん持てる?持てない人もいっぱいいるだろう~(笑)
-いや、2ケースは大変だと思います。
僕も2ケースは元気のあるときじゃないと持てないんで。
それは弱いよ!
-いや~、1ケースずつでいいかなと、
僕は12本ずつ運ぶんですけど…
だめだよ、その若さで!
-いや~、すごい。
その若さはやはり、赤ワインのおかげですか?
昔は私も若かったんだよ~(笑)
-今もお若い!やはり山葡萄のおかげですか?(笑)
から元気!(笑)
-そんなことはないと思いますけどね(笑)
今日も実はですね、、手元のグラスにあるのは、
去年同様、マオイさんの山葡萄なんです。
ヴィンテージは2007年なので、7年前のワイン。
注ぎたては非常に若々しいというか、
固~い感じだったんですが、去年もこの会が終わるころ、
たくさんの空気に触れていくと、ものすごく滑らかになったんですよ。
今日も2007年を出してもらっていますが、
ぜひ買って帰ってもらって、じっくり寝かしてもらいたいな、と。
あれ、今日はボトル販売がないんですか?
もう終わりました!全部売れて、なくなっちゃったの。
-じゃあ、この話、もうダメですね。
私の分しかないですね(笑)
2013年の山葡萄は、2種類出ているんですね?
「芳醇」と「風雅」という2種類。
-この2種類ができたのはなぜ?
これはたまたま、ブドウを売ってもらえたのでね。
-ブドウ品種での名前ではないですよね?
ということは、味わいの特長を名前にされた?
そうです、そうです。
日本には山葡萄と言っても、おおざっぱに30種あるそうです。
今回は余市の農家さんの中に栽培されている方がいて、
その感性があったもので、名付けたんです。
-2013の2種類はブドウが違うということですね。
これはワイナリーに行けば購入できますし、
札幌だと「ワインショップ・フジヰ」さんに置いてありますね。
では、今日のワインも紹介しておきましょう。
あっ、今日は「ヤマ・ソーヴィニョン」がありますね!
ええ、これはまだありますよ!
-ヤマ・ソーヴィニョンってあまり聞かないと思いますが、
日本で開発した品種なんですよね?
そうです、そうです。
-山葡萄とカベルネ・ソーヴィニョンを掛け合わせた品種で、
北海道で栽培しているところは少ないんじゃないですか?
最近少しずつ増えてきました。
-マオイさんは先駆けですよね。
山葡萄の野趣あふれる感じと、カベルネのスタイリッシュさが
非常にうまく合わさっている、特徴的な品種ですね。
あとツヴァイゲルトもあるじゃないですか。
これは北海道で最も多く植えられている赤品種。
ま、いちばんオーソドックスな赤ワインですね。
今日は完売しているのも多いんですね。
去年は大雨だったから、予測を間違った!
来年持ってきます!
-来年も必ず晴れますんで!(笑)
マオイワイナリーでワインをお求めになるときは、
毎日営業されているわけじゃないですよね?
土日と祝日で。
それ以外は農家をやっていますので。
-馬追の丘を登って行ったところに小さな看板があります。
そのワイナリーには展望台がありまして、
280度くらいは見渡せますかね?
それほど広くはないですけどね(笑)
-遠くは札幌ドームも見えますよね?
札幌ドームから…右は積丹半島まで!
-ぜひ週末、ドライブがてらに行ってみてはどうでしょう。
最後に何か一言ありますか?
元気な人だけ、来てくださーい!!!
-(笑)
マオイ・ワイナリー、向井社長でした!
人気ブログランキングに参加しています。
北海道のワインを全国に広めるため、クリックをお願いします!
コメント