営農週報

営農週報~仁木町蕎麦研究会訪問~

プールベンチがいっぱいになったので、接ぎ木作業はひとときお休み。その時期を使って、蕎麦の方の情報収集に向かう。紹介していただいて向かった先は仁木町銀山地区。ご厚意で蕎麦打ち体験までさせていただきました。人生初の蕎麦打ち。練って四角く広げるの...
ワイン日記

カミサトブラン2021(蘭越・白)

息子の好き嫌い改善計画の余波を受けて、自分も生来の苦手食べ物、納豆に挑戦するハメに。ここまで文化的に徹底して嫌って来たものをここにきて食べさせられるとは…。とはいえ、やはり好き嫌いは慣れの問題。1週間食べ続けたら、だいぶ食べられるようになっ...
ワイン日記

ザ・クゥ(フランス・赤)

パソコンが新しくなって、ずいぶん快適になった。やはり速度って大事だな。ECサイトの稼働やYouTubeもあるし、これは本当に助かるわ。さて、今日のワイン。年末年始で奥さんの実家に行った際に頂いた1本。コストコのアドベントカレンダーだったよう...
ワイン日記

ミキノホトリ・ブラン2020(藤野・白)

息子もソリには慣れてきて、いよいよスキーデビューすることになるのか。本州人の父としては及び腰ながら、なんとか一緒に滑れるようになるしかないな。がんばらないと。。さて、今日のワイン。これまた「おやすみのところ」での1本。三氣の辺とは縁があるこ...
ワイン日記

シュバルツ・カッツ(ドイツ・泡)

ひとつのシーズンが終わり、そして次のシーズンが来る。また忙しい日々が来る前に、しっかり振り返りをして、次期の目標を立てておかないと。まずは山のようにたまった書類の整理。デジタル化できるものはそうして、無理な物はファイリングしていく。いやはや...
ワイン日記

タプコプ ピノ・ノワール2017(近藤・赤)

だいぶ前のワインを引っ張ってきました。11月に行った「おやすみのところ」でのワイン。シェフでソムリエは札幌円山の「YUWAERU」さんと同じ木村さん。独立前に店休日を利用して営業されていた時代のお店。乾杯のミュラワだけはアップして、残りのワ...
ワイン関連書籍

ワイン読本~ワイン醸造技術~

冬季は読書の量もふやしたいところ。非常に内容の濃い1冊。新しく得た知見などをまとめておく。・第1章「テイスティングとワインの成分」 この章では、テイスティングの「姿勢」についての記述、 これがかなり興味深かった。 姿勢を正しくすることでよく...
ワイン日記

静かの海、若蔵、WAKAZE(日本酒3種)

沖縄旅行の海の動画→(リンク)海を見てたら、思い出したので本日は日本酒2種。神出鬼没のお店、「お休みのところ」にて飲ませていただいた日本酒。日本酒は飲みなれていないが、透明感のある味わいがワインに通づるように感じる。いやー、これで日本酒の扉...
ワイン日記

旅路オレンジ2021(北海道・オレンジ)

余市で地品種「旅路(=紅塩谷)」の枝を貰う帰りに、柿崎商店でついつい購入してしまった旅路のワイン。色合いもオレンジっぽくなるし、ドライからやや甘めな雰囲気でも、非常に面白いワインになるので、興味深い品種。甲州と共通する透明感に、醸しを入れる...
ワイン日記

営農週報~萌芽スタート~

最低気温がマイナス20度を下回るという、北海道でも稀にみる大寒波の中、加温ハウスでは、いよいよブドウたちの萌芽もスタート。↑メルロー挿し木。↑リースリングも萌芽。↑リパリア・グロワール・ド・モンペリエ。この辺りが最初に膨らみ始めるラインナッ...