ワイン日記

NEIRO2018(ニキヒルズ・白)

4歳の息子が「なんで?」全開になってきたので、図書館に行って図鑑をたくさん借りてくる。不思議に思うことはいいことだし、極力、彼が納得できるまで付き合いたいところ。冬場にしっかりそういうことをやっておかないとな。さて、今日のワイン。試飲会のニ...
ワイン日記

はつゆき2018(ニキヒルズ・白)

今シーズンの野菜販売の集計と総括も実施中。細かい分析もして、来年以降の方針を決めないと。ただ概算の段階でも、労力に対して実入りは少ない。食べていくためには5年は野菜を作ることになると思っていたが、思ったより早く固定収入が見込めそうなので、野...
ワイン日記

HATSUYUKI2020(ニキヒルズ・白)

ようやく忙しさもひと段落したおかげで、部屋に山積みになっていた書類や、必要と考えてスクラップだけしていた記事類に目を通す。なんとか夏期のシーズン中にも事務仕事や、インプットをしていく作業もできるようにならないと。膨大な量でめまいがするが、ひ...
ワイン日記

ツヴァイゲルト2020(山崎・赤)

北広島の「小料理なごみ」さんでの発起会の2本目。ドメーヌ タカヒコに引き続き、山崎ワイナリーの登場。価格も良心的で、非常に魅力的なツヴァイゲルトレーベ。イメージしていたよりも、ずっと和食に合う。ツヴァイ固有の野性味の片鱗は残しつつも、繊細な...
ワイン日記

山幸アイスワイン2020(十勝・白)

いよいよ冬モードに移行し、夜の塾での授業も本格稼働してきました。朝型から夜型に大きく移行するのがなかなか大変。特に睡眠がリズム来るって大変なんだよな。ま、慣らしていきます。さて、今日のワイン。飲食店向けの試飲会、十勝ワインのブースでの2本目...
ワイン日記

北海道産ビンテージ2018(十勝・赤)

4歳になった息子のために飼い始めた熱帯魚。最初の2匹は死んでしまったので、今度はヒーターも買って万全の態勢でリトライ。モーリー3匹が元気に生きてるので、やはり温度管理は大事だなと痛感。息子は増やしたい(ブリーディング)したいみたい。増え続け...
ワイン日記

山幸2018(十勝・赤)

来季は厳冬期の2月から接ぎ木が始められる予定なので、それに合わせて枝の数も多めに収穫してきました。さて、何本くらい接げるのか。さらに養生する場所も温度が安定させやすく、管理はより正確にできそうです。これに加えて、スマホに温度などを送信できる...
ワイン日記

ブルーム山幸(十勝・泡)

農業法人「フロンティア・ヴァレー」の取締役に就任したこともあり、母体である「エーデルワイス・ファーム」の飲食店枠で、飲食関係者限定の試飲会に参加してきました。名刺配りまくって知り合いも増えたし、ワインもたくさん飲めて経験積めたし、一挙両得の...
ワイン日記

ヴィーニュ・シャンタント シャルドネ2017(宮本・白)

鹿肉をたっぷりもらったので、希少部位まで含めてたっぷり堪能できたのは非常に良かった。畑のピザ窯で焼いたバラ肉もおいしかったが、タンやハツなんかは正直、牛よりもうまかった。レバーもレバニラにパテにと大活躍。いや~、マジで狩猟免許取って、害獣駆...
営農週報

近況報告~2021年を振り返り~

とりあえず、今シーズンの作業はひととおり完了とみなして、今年の振り返りも行っていきます。(ちなみに、基本の自己紹介はコチラ⇒リンク)はじめに2021年3月に北海道恵庭市より新規就農の認定を受け、4月1日付で開業届を提出し、「北海道ブドウ苗木...