はじめに
「ワイン用ブドウの苗木屋になる」という目標を掲げ、
新規就農研修の最終年の今年、
見よう見まねで自らも仲間とともに接ぎ木作業を行いました。
その後の生育状況も含めて、ここで一度まとめてみようと思います。
作業別に、来年以降の改善点なども書いていきます。
挿し木
2019作業日程
4/7 台木品種の穂木取り
4/14 挿し木(ハウス内/ロックウール)
4/24 挿し木(露地/黒マルチ)
6/10 ハウス内の苗を圃場に仮植
7/14 ポット苗の残りを圃場に定植
8/5 支柱立て、誘引
9/3 160cmで摘芯
11/22 掘り取り
11/26 台木剪定・枝集め
挿し木詳細
穂木取り
台木の穂木を頂けることになったので、園地に伺う。
接ぎ木の1週間前にもらい受ける。
去年秋の剪定枝が雪の下に放置されているものを回収。
ハイエースで運搬し、扱いやすい長さ(1.5mくらい)でカット。
土で汚れていたので、殺菌も兼ねてベンレートに浸漬・洗浄。
次からは秋の剪定を行い、1.5mくらいでカットし、
濡れ新聞紙で切り口の乾燥を防ぎ、ビニールで包んで保管する。
凍結せず、温度が上がらない場所で、なるべく乾燥しないところへ。
挿し木作業(ハウス)
5cm四方のロックウール・キューブを利用して挿し木。
管理は育苗箱にビニールを敷き、
ロックウールが渇かないように潅水した。
全てを1芽挿しにした。
下の切り口(根側)は斜めカットし、
発根促進として「ルートン」「木工用ボンド」「何もなし」で、
どれだけの差が出るかを実験した。
上の切り口(芽側)は水平カットし、
基本的には接ぎ木用のロウで固めた。
結果として、「ボンド>ルートン>何もなし」となった。
当然ながら発根促進剤を使った方が成功率が上がりそう。
ただ、露地の挿し木では「ルートン>ボンド>何もなし」
という結果になったし、ほかの人の情報でも、
「ボンドは無意味」という結果もあるようで、
なかなか結論を出すにはいたらない。
上の切り口のロウは手間と費用がかかる割に、
あまり意味はなかった。
乾燥防止、殺菌なら「トップジン・ペースト」あたりで十分。
台木系の品種なら、それすら特にいらない感じ。
ロックウールという資材に関しては、
潅水管理などは楽だが、圃場にそのまま残留してしまうのが、
根が絡まり外しにくいし、外しても廃棄が手間。
より良い資材があれば替えていくべき。
挿し木作業(露地)
ひと通りの接ぎ木作業が終わった後、
残っている台木品種の枝がもったいないので、
挿し木にて繁殖を試みる。
ロータリーでおこした露地に黒マルチを敷いて、直接挿す。
下部の切り口には「ルートン、木工用ボンド、何もなし」と
ハウス内の挿し木と同様の条件で実験。
今回は手でマルチを敷き、
長さの基準とする棒(いわゆる「バカ棒」)と、
メジャーで測量をしつつ手で挿していく。
挿した後は、
開けた穴に土を乗せるパターンと乗せないパターンで実験。
合計で1100本を挿し木。
今年は雨の少ない乾燥した気候だったこともあってか、
水分量の多い傾斜の下の方、
それも穴を土で塞いだ区画が好調だった。
株間は15cmとしたが、
発芽率が良い区画では混みあって大変だった。
幅の狭いマルチにして2条の千鳥などでやればよかった。
管理作業
電熱線の入ったガラス温室にて管理。
農ポリでトンネルをかけ、その上に寒冷紗。
中に加湿器を入れ、温度・湿度計で管理。
この温度計は最高最低を1日記録してくれるので、
どこまで温度が上がったかor下がったかがわかる。
ただ、この施設はボイラーは炊いていないので、
4月中は4~5度まで温度が下がることもあり、
湿度も加湿器の調子によって変動が大きかった。
このあたりの管理がもっとしっかりできれば、
生育も早くそろったと考えられる。
ただ、接ぎ木と違って挿し木の場合、
特にヤマブドウ系と台木品種テレキ5Cにおいては、
やや低温(24度前後)くらいの方が生育がよかった。
逆にヨーロッパ系品種の適温(30度手前)で安定させた
北海道大学の研究室などでは、
ヤマブドウ系はほぼ全滅という結果となった。
適温も品種によって違うのかも。
また、5月にはカビの発生も見られた。
湿度を90%越えを目指して、
常時70%以上はある状態なので、
やはり発生しやすい条件のようだ。
発生し始めたらベンレートで殺菌。
仮植・定植
発根を確認したものから鉢上げを。
今回は観察も兼ねて、
全てロックウールを砕いて確認し、
発根があるものから鉢上げを行った。
鉢上げ用のポットは12cmが最も使いやすいが、
かなり場所をとるのが難点。
仮植は株間15cm、定植は株間1.5mで植えた。
基本的にロータリー耕のみで元肥はナシ。
うちの庭のみ、ph調整も兼ねて草木灰を施用。
黒マルチで被覆しました。
支柱立て・誘引・摘芯
伸ばすよりも栄養素の蓄積を重視して、
160cmの高さで摘芯を実施。
特に副梢もかかず、自由に任せました。
大体、9月に入って160cm到達。
結果集計
ヤマブドウ系
ヒマラヤ挿し木330→発根258→定植220(66.7%)
小公子 挿し木110→発根 15→仮植 7( 6.4%)
台木品種
5Cハウス 挿し木172→発根133→仮植133(77.3%)
5C露地 挿し木1100本→掘り取り
(ルートン、ボンド、何もなし)
ヨーロッパ系品種
ゲヴェルツ 挿し木55→仮植15→掘り取り12(21.8%)
ピノ・ブラン 挿し木55→仮植45→掘り取り38(69.1%)
小公子は細く乾燥していたため、
挿し木時の予想通りほぼ全滅となった。
挿し木は純粋に枝の充実度と乾燥度合いに規定される印象。
接ぎ木
2019作業日程
4月 7日事前準備
4月14日前日準備
4月15日接ぎ木(リースリング、シャルドネ)
4月22日接ぎ木(ソーヴィニヨン・ブラン、ピノ・ノワール)
6/10 ハウス内の苗を圃場に仮植
7/14 ポット苗の残りを圃場に定植
8/5 支柱立て、誘引
9/3 160cmで摘芯
11/22 掘り取り
11/26 台木剪定・枝集め
接ぎ木詳細
穂木取り
園地より穂木を頂いてきて、
殺菌剤のベンレートと活力剤のオキシベロンに浸漬。
穂木がたくさんある場合は良質な枝を選ぶ。
芯の円形の部分が小さく、
周りの緑の部分が大きいほど充実した枝とのこと。
台木、穂木の調製・接ぎ木作業
台木は20cm、2芽を基準に調製。
根側の切り口は斜めにカット。
切り口は芽の直下となるようにする。
(芽の部分が発根しやすいため)
穂木は5cm、1芽になるように調製。
それらをオメガカッターで接いでいく。
右手で穂木を持ち、上に合わせる。
左手で台木を持ち、下に合わせる。
台木と穂木の太さを合わせるのが大事。
オメガカッターは足踏みで接ぐが、
押して切って、引いて接ぐ。
意外と引く力を強めにするのがコツ。
押すのはそれほど力はいらない。
女性でも十分に次ぐことができる。
接いだものは溶かして80度くらいをキープした
レブワックス(ロウ、殺菌剤入り)を付け、
バケツの水で冷やして固定する。
今回は念のため、メデールテープで巻いて固定。
メデールテープは無くても良い感じだったが、
品種などを書くために便利なのであってもよい。
完成したら即座にロックウールに挿し、水に浸す。
管理作業
管理作業は挿し木とほぼ同様。
あとはオガクズを利用したものも実験。
下は培養土、接ぎ部がオガクズになるようにした。
資材は牛乳パックを使ったり、
グローチューブを切ったものを使用したり。
オガクズは水分が適度に保たれるので、
加湿空間を作らなくてよいというのが利点。
オガクズには殺菌効果があるようで、
カビが付きにくいように感じた。
その代わりに資材費がかかるところが難。
結果集計
リースリングRi、シャルドネCh、
ソーヴィニヨン・ブランSB、ピノ・ノワールPN。
Ri 接ぎ木→仮植71→掘り取り25
Ch 接ぎ木→仮植47→掘り取り10
SB 接ぎ木→仮植20→掘り取り 9
PN 接ぎ木→仮植30→掘り取り10
人気ブログランキングに参加しています。
北海道のワインを全国に広めるため、クリックをお願いします!
コメント