まとめシリーズ、少し北海道を離れて、東北地方に。
2016年に東北地方を巡る旅をして以来、
注目している産地でもあります。
まずはワインの生産量で日本4位の山形県から。
●山形
2016年6月。
・嘉2015
今日は休日出勤。ワイン会に行きたかったところをぐっと我慢して。
奥さんは体調が悪いので、今流行りの「野菜のぎゅうぎゅう焼き」を作る。
あとはショウガのスープと、久々にパン焼き器でパン作り。
夜に帰ってきて、スパークリングと合わせる。
山形の高畠ワイナリーの泡。
ほのかにピンク。キレイやね。
アタックも強めのアルコール度13度。
ストラクチャーもはっきりしていて、力強い。
野菜のぎゅうぎゅう焼きもオリーブやローズマリーで、
なかなかに香りが強いので、良いコンビだ。
レモン汁をかけてみたので、酸味の相性もよし。
国産ワインもかなり多様化している。
この泡が1000円台で飲めるなら、わざわざ海外のを買う必要ないな。
ちょっと国内のワインも調べていこうと思わせてくれる1本。
いや~気分いいわ(笑)
次は2016年10月。
・小姫(泡)
酒井ワイナリーで名前に魅かれて(笑)購入した1本。
名前的に可愛らしい泡を想像したが、
泡が元気なお転婆姫ではないか!(笑)
面白い。
もれなくお手紙が付いてきまして、開け方のアドバイス。
買ってすぐに飲みたくなって開けようとしたら、
旅館の洗面所で泡吹きまくり(笑)
説明通り、落ち着かせて、冷やしてから開けるのがオススメ。
とはいえ、無濾過はいずれにせよ吹きやすいのでね。
注意が必要です。
味わいはデラウェアの魅力を存分に引き出していて、
適度な酸に適度な果実味。
ドライに仕上がっていて、料理の邪魔は決してしなさそう。
デイリーにぴったりな1本ですね!
ただ、生産本数が少ないので、デイリーにするにはそこがネックか。
(人気のある国産ワインの宿命とも言えるが…)
今回の旅で「出会えてよかった」と思う1本でした!
・鳥上坂2012
山形訪問時の酒井ワイナリーの試飲。
今や自社畑の葡萄を自家醸造しているのは、 ここ酒井ワイナリーのみとのこと。
かなり自然な造りのようです。
カベルネとメルローが本格的。
北海道がピノでブルゴーニュなら、
山形はボルドーのようだな。
ただし、カベルネとメルローは混醸。
(中澤ヴィンヤードや近藤ヴィンヤードみたい!)
だからカベルネ70%、メルロー30%というブレンド比は葡萄樹の比だとか。
いいね。ますますいい。
・鳥上坂(まぜこぜワイン)
酒井ワイナリー訪問後、
酒井ワイナリーのお婆ちゃんのオススメ、「エスト」さんで夕食。
持ち込みは団体のみとのこと。
仕方がないので酒井ワイナリーの赤を頼むと…
なんとメニューにはなく、1本だけ仕入れたというワインを出してくれました!
なんかエチケット的にヴィンテージ物では…?
ヴィンテージでは、
まさに「まぜこぜワイン」という名前になってた。
人気出そうだわ、コレ。
複雑だし、旨味がある。
赤バージョンのシュール・リーというところか。
この懐の深さは個性的であり、魅力的。
ピザや山形牛のステーキと。
ニョッキうまい。
自分で作った時は、こんなに美味しくなかったな。
このイメージで、また作ってみるかな。
満喫しました〜。
楽しすぎる山形の夜!
明日は色々巡るぞ!
やる気がさらに湧いた!
良い夜だ〜笑
次は2016年8月。
・マスカット・ベーリーA2014
忙しい中なのに、強行突破の飲み会。
奥さんが旨いものを作ってくれたので、ワインを。
しかも久々に赤が飲みたいというオーダーなので、
日本の赤にしました。
で、メルローとのセパージュのコイツを。
高畠ワイナリーの作品。
しかし開けてみると、マスカット・ベーリーAの酸味が印象的。
どちらかといえば軽い赤の印象。
あれあれ。失敗したかな。
合わせた料理は、鶏肉とレンコンのトマト煮。
ハーブが効いているのが良いね。
トマトの酸味は夏に本当に美味しく感じる。
サラダとしてカリフラワーのピクルス。
初めて食べたけど、コリコリしてなかなか美味しい。
(味が染みた2日目以降が本領発揮ですね)
そして早くも秋を感じさせる「ヤンソンさんの誘惑」。
ジャガイモとクリームでまずいハズがないさ。
さらに冷製パスタまで!
カツオは今が旬ですね。
漬け置きしただけあって、味が染みている。
「作りすぎた~」と言われていたにも関わらず、
結局2人で(主に僕が)、晩御飯で食べきってしまいましたよ。
そして食べ終わることには、ワインに変化が。
ボトルの中で味が落ち着いて、
芳醇な甘さを発揮するようになりました。
開けたての酸は冷製パスタに合っていたな。
トマト煮やヤンソンさんに合わせるなら、
抜栓後30分から1時間がちょうどかな。
変化も楽しめる、面白い赤です。優秀、優秀。
・モンサン米沢
朝からの仕事も終わり、ほっと一息。
疲れているから、何かお手軽なワインを開けよう、
ということで選んだのがコイツ。
東北旅行でワイナリーを巡っているときに、
浜田酒造さんで(ショップもないのに)購入した赤。
なんと箱に入れて売ってくれました。1000円ちょうどくらい。
味わいは、ちょっとバラバラ感がある。
酸味と果実味のバランスが悪い。
喉を通るときは非常に良いんだけど、
ファーストタッチの甘さと、余韻のトゲのある酸が残念。
喉越し重視の人に向けて造られているのかな?
香り的にもカベルネやメルローの感じはない。
どちらかと言えばコンコードに近い味。
いろいろ混ぜているのかもしれない。
くいくい飲んで、寝てしまうには良いかも。
次は2017年3月。
・ラ・クロチュア・エレクトリック・エン・カミワダ・シャルドネ2014
休日の夕飯は奥さんのリクエストで春めいた料理。
菜の花のおひたしに、あさりの混ぜご飯、
アスパラとトマトの吸い物と赤魚の酒粕焼き。
うーん、こういう和食もいいな。なかなか美味しい。
子どもの頃なら肉が無くて満足しなかったろうが、
こういう料理の魅力が分かるくらいには熟成してきましたよ(笑)
合わせたのは山形県の高畠ワイナリー。
ドイツを彷彿とするエチケットですが、
絵は「クマを撃退する電気柵」ですからね(笑)
洒落が効いている。
エチケットが表現する通り、日本のワインとは思えないような、
重厚で凝縮感のある白ワイン。
色あいからも、重厚感が伝わって来る…かな??
樽香も強く効かせてあり、
ヨーロッパのワインを目指して作られていることが、
ひしひしと伝わって来るようなワイン。
良くも悪くも、これを飲んで、
日本の、それも山形のワインとわかる人は少ないのではないか。
まるでヨーロッパの白のような白。
ま、面白くはありますよね。
とてもおいしいワインだし。
・名子山2012
ワイン会をやると、酔って気が大きくなるのか。
後半になると、必ず1本おまけで開けてしまう(笑)
ま、今回のは、ぜひ飲ませたいと思っていたやつですが。
奥さんの視線を気にしないふりしつつ…
山形で見つけてきた、酒井ワイナリーの1本。
こいつはかなりの旨さです。
山形で飲んだ時もビックリしたが、これはスゴイ。
パワーは国産とは(ましてや寒い東北とは)思えない力強さ。
濃厚で主張が強い果実味。
ワイナリーでは羊を飼って、ソイツが下草を食っているとか。
それが濃厚なワインを造っているのか(そんなわけないか…)。
山形でコレが作れるなら、
北海道で苗木を作るのだって、不可能ではないのでは?
そんな希望を与えてくれる1本。
終了近くで出したのに、しっかり1本空いたのがうれしかったな。
掛け値なしに、素晴らしいワインでした!
次は「秋保ワイナリー」に注目して行った宮城。
●宮城
2016年10月
・シードル2015
夜は奥さんと2人で料理。
奥さんのリクエストでタイ料理。
パッタイと生春巻き(with大量の庭のパクチー)。
売ってるのよりは短いけれど、大量に取れる。
生春巻きって手先の器用さが表れるのかな?
↑奥さんの作と…
わたくしの作では、なんというか…品が違うな(笑)
合わせたのは宮城唯一のワイナリー、仙台秋保ワイナリーのシードル。
(ワインはすべて売り切れていました。2015スタートだからな…)
裏エチケットにある通り、バランスの良い味わい。
フリント(火打石)のニュアンスはわからないけれど、
透明感と清涼感はあるな。
中井農園のシードルは重厚だけど、コイツは軽妙で爽やか。
今日の主張の強いパクチーともうまくやってくれました。
ご多分に漏れず、最後の方は濁ってきているのが分かる。
グラスにも澱がたまるんだけど、それくらいの時の方が、
主張が強くて僕は好きだな。
自然派の造りだとどうしても澱は残るしな。
ワインへの期待感も高まるシードルでした。
次はワインも飲んでみたい!
●福島
2016年10月。
・ビュベット・ド・コハタ2015
早いもので、すっかり秋も深まってきました。
暑い日があるかと思えば、今日なんかはすごく寒い。
東北旅行を思い出しつつ、残しておいたワインを飲む。
色あいは濃い紫。
香りが堅い堅い。
いや~、これは山ソーヴィニヨンというか、山葡萄系の特長だな。
ファーストタッチも荒削りで、スイスイとは飲めない。
飲みこんだ後の余韻は悪くないんだけどな。
アルコール度はそうでもないのに、焼けるような印象。
ちょい前なら、やや好きくらいのポジションだったかも。
今は薫り高くて繊細かつ複雑なのが気に入っているので、
ちょっとくどい印象を受ける。
それでも、少し飲んで液面を下げて、
1日~2日待てば、ずっと飲みやすくなる。
このあたり、堅いボルドーや、
北海道でいえば、マオイワイナリーなんかに似ている。
楽しみ方に作法を求めるワイン。
面白い個性として楽しめる。
今回は訪問したので、畑も見せてもらいました。
小雨の中の山ソーヴィニョン。
黒々として、小粒なので、一度見たら間違えない山葡萄系。
今後、どんな作りに変化していくのか、楽しみなワイナリーですね。
●青森
2015年9月
・津軽シャルドネ2013
今年の夏休みの残業代が出たので、
私にも還元ということで、日本の赤白セット4000円を特別購入。
今日開けたのは、青森のシャルドネですね。
本日は漫画「3月のライオン」の新巻が出ていたので買って読んで、
で、影響を受けて手巻き寿司パーティー。
刺身の盛り合わせを買ってきて、そしてマグロの赤身をゴマ油と塩で叩いて、
ユッケ風を作って韓国のりで巻いて楽しむ。
吸い物には、旭川の宿で感銘を受けた、鶏つみれとゴボウのショウガスープ。
うむ、海鮮にもこのシャルドネは合いますね。
シャルドネってほんと、産地によって風味が全然違う。
コイツはかなり酸が立つ。テイストは梅に近い。日本風。
それでいて、嫌味はないので、飲みやすい。
北の産地のシャルドネって感じで、昨日飲んだガンチア・ブリュットと、
同じブドウ品種とは、とてもじゃないが思えない。
「風土」というのは面白い。
追求したくなるね。
●岩手
・五月長根葡萄園リースリング2014
北海道のテロワールを考えたとき、
白なら酸の鋭さをどう表現するか、というのは大きな命題。
酸が魅力になるというと、やはりドイツやアルザスのリースリング。
そして日本でも、リースリング・リオンという交配品種を使って、
酸を魅力に変えることに成功しているワイナリーが、
いくつかあります。
そのうちのひとつがコレ。
岩手県のエーデルワイン。
東北の気候をうまく表現している。
ヴィンテージが2014なので、まだまだ若い。
しかしその若さもすべて、魅力に変えてしまっている。
グレープフルーツの香り。シャープでエッジの効いた酸。
そして余韻に残る、ほんのりとした果実の甘さ。
なんというか、夏に似合うワイン。
今日は昨日までと打って変わって、涼しめの気候。
そんな暑さが和らいだ夕暮れに、
夕涼みしながら飲みたい素敵な1本です。
もちろん、料理にもばっちり合います。
個人的には鶏肉料理、それも唐揚げが良いと思うんですが。
醤油とショウガの効いた、日本らしい唐揚げ。
暑い中で揚げるのは面倒くさいんだけれど、
このリースリング・リオンがあると思うと苦じゃなくなる(笑)
2000円台前半というコスパにも驚愕。
冷蔵庫でちょっと冷やし気味にして、
温度が上がっていくのを感じながら飲むといいと思いますね。
最高のワインのうちのひとつ。
意外に東北のワイン飲んでなかったな~。
ちょこちょこ追いかけたい産地です。
コメント