2017年までのまとめ~北陸地方~

旧ブログからの引っ越し記事。
元の投稿は2018年5月。

今日は北陸地方の2県、富山と石川のまとめです。

まずは富山県。

・ソーヴィニョン・ブラン2014(セイズファーム・白)

今日は魚をメインに食べたい気分だったので、
「姫たら」を焼いて(コイツも関西では見ない魚ですね)、
タコをわさび醤油と梅肉でオクラと和えて、
そして肉じゃがにショウガのスープ。

image

合わせたのは富山のセイズワイナリーの白。
まだ生まれて間もない若いワイナリー。
奥さんが金沢旅行のお土産に買ってきてくれたものです。

この文字のみのが表です。
必要事項しかない、淡泊なエチケットですよね。
裏は…

image

こんな感じです。ワイナリーの紹介もある。

味わいは酸がキリッとした北国ならではの味わい。
北海道のソーヴィヨン・ブランと、本当に良く似ている。
その中にもほのかな甘さというか、果実味が隠れている。
口当たりも少しトロリとした粘性を感じる。

そしてこれがタコに合うんだ(笑)
北陸のワインは本当に魚介に合う。
どの要素がそれを生み出しているんだろう。不思議。

なかなか素敵な白です。
大量生産型のワインでは、こうはいかない。
今後が非常に楽しみな1本でした。

次は石川県。

・シャルドネ2013(ハイディー・ワイナリー)

image

想像していたよりも、酸味は少ない。
ほのかに、というくらいの印象。
香りはフルーティーで、飲みやすさを感じる。

やはり南の方(山梨とか?)の葡萄を使っているのか、
北陸ならではの味わいという印象は、あまりない。

でも、造り手の意欲とレベルを感じる高品質な味わい。
ここに個性が加わってくると、さらに魅力的になりそう。
今後に注目したいですね。

・メルロー2013(ハイディー・ワイナリー)

image

こちらもハイディーワイナリーの1本。
タンニンを感じる、割と肉厚な雰囲気。

日本のメルローって、芳醇さを感じるものが増えてきた。
これに熟成による複雑さが出てくると最高でしょうね。
(予算的に)もう1本買うことができたので、
それはカベルネ・ソーヴィニヨンにしました。

日本で作られる品種たち。
いろんな造り手のものを飲むと、印象も変わっていく。
非常に勉強になる能登の旅でした!

・ノトワイン・ブラン

image

石川県のワイナリー「能登ワイン」を。お土産屋さんで1400円。
残念ながら、お土産ワインという感じ。
ナイヤガラの香りが強い甘口。粘り気のあるワイン。

あまり得意ではないテイストだけど、
ちょうどテレビでやってた、「バトルシップ」というB級映画を観つつ、
チビチビ飲むには良かった。

・カベルネ・ソーヴィニョン2013(ハイディー・ワイナリー)
今日はニセコ→洞爺湖めぐり。
ニセコの直売所で買ってきたトマトとズッキーニで、
鶏肉を煮込んだものとアヒージョ、ライ麦パンに合わせて。

image

ゴールデンウィークに石川のハイディー・ワイナリーで買ってきた1本。
まだ自社農園の葡萄ではなく、山梨や長野の買いブドウを使用している。

開けると華やかな香り。完全にボルドースタイル。
カベルネ・ソーヴィニョンのみだが、色合いは薄め。
味わいも甘やかさがあり、パワーは控えめなので、
カベルネ・フランやメルローのセパージュを思わせる。

個のハイディーワイナリーの醸造技術の高さがうかがえる。
正直、これほどのカベルネ・ソーヴィニョンのワインが日本で作れるとは、
というレベルの高さ。

奥さんも絶賛の1本でした。
僕としても、ミエ・イケノのメルローに次ぐ感動があった。
赤としては、最高レベルのインパクトがありました。
すばらしい!

———————————————————————————————
2015年ゴールデンウイークの石川旅行で、
できたばかりの、「ハイディー・ワイナリー」を訪問。

image

ワインを購入するだけのつもりが、
試飲が500円で赤白できる(しかもチーズやナッツも付く)ということで、
運転を代わってもらって、早速、試してみました!

image

詳しくは別途、投稿しますが、なかなかのレベルです!
ちなみに、事前予約があれば、醸造所も案内してもらえたらしい!
勿体無いことをした…。
情報収集が不充分でしたね。

image

こぢんまりとした、とても新しいワイナリー。
ワイナリーからは日本海も眺めることができる。
今のところ、山梨や長野からの買い葡萄率が高いようですが、
今後は自社畑の葡萄が育ち、その比率も上がっていくとのこと。

ワイナリーにはワインの販売所もついていて、
こぎれいなブティックのような内装。

ワイングラスが倒れてワインがこぼれているようなオブジェ、
めちゃびっくりした(笑)

以下、ワイナリーのパンフレットより。

———————————————————————————————–
ワインが人々に愛され続けるのはなぜか。
ブドウが栽培される特定の土地が愛されていることはもとより、
その土地の気候や地形などの自然環境が、
代えのきかないものだkらではないでしょうか。

大げさに聞こえるかもしれませんが、
唯一無二の土地でつくられるワインという飲み物は、
アート作品と呼べるのではないかと思うのです。

私たちはワインの製造過程もアートの一部としてとらえ
ブドウ畑と醸造所と人が密接につながる
「ワイナリー空間」を大切にしていきます。

いずれはこの「ワイナリー空間」を
能登のブランドとして育てていきたい。
そしてたくさんのお客様にお越しいただき、
地域を元気にするお手伝いができたらすばらしい。

そんなふうに考えながら、
おだやかな海を見下ろすブドウ畑で苗木を植えています。
みなさんにお会いできる日を心待ちにしながら。
———————————————————————————————
ヴィニュロンって、みんな哲学がある。
これからがとても楽しみなワイナリーです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました