二番通り酒店のワイン会①~泡編~

これも旧ブログからの引っ越し記事。
元の投稿は2016年4月の記事。

さて、二番通り酒店のワイン会について。

19時をカウントダウンするかのように、
参加者の皆さんがソワソワした感じでスタート。
そりゃあ、こんなにたくさんのワインを前にして、
「おあずけ」は厳しいさ(笑)

そんな中でのスタートで、しかも皆さん、
当然、泡から始めたいという思いが重なって、すごい列…。
だもんで、僕は赤から始め、白にちょろっと寄って、
そこから空いたのを見計らっての泡でした。

なにせ30本からのワインを一気に試飲するのは初めてで、
どうしようかちょっと迷ったのですが、
結局、かつて使っていた20点法を便宜的に復活。

ワインに点数をつけるのはどうかな?ということで、
かつてこのブログで付けていた点数も一切やめたんですが、
なにせ記憶だけが頼りでは、どれが良かったのかも怪しくなる。
だもんで、まずはもらったワインリストを見ず、
自分の感覚だけで簡単な感想と点数をメモ。
後で高得点のものをじっくりいく作戦にしました。

で、泡はその20点満点で16点以上ばかりになりました。
どれもリピートするレベルということです!
すごいな。

店主の小林夫妻が注いで、話を聞かせてくれるのもうれしい。

image

で、泡は4本だったんですけど、本当にどれも良かった。

①クレマン・ブリュット・ナチュールフレッシュ・セニャント2013
 アルザスの泡。ピノ・ブラン50%、ピノ・グリ30%、ピノ・ノワール20%。
 造り手はドメーヌ・ブランド。2880円。
 黄色の背景に、ハートを射抜く矢のエチケットもかわいらしい。
 20点満点で19点付けました。
 
 泡が非常に元気で、ピチピチ弾ける。
 酸も少し強めだが、泡との相性が良くて、心地よく感じる。
 乾杯にぜひ欲しい泡。素晴らしい。

②ゲヴェルツトラミネール・トゥー・テリブルモン2015
 ①の造り手と同じ。ゲヴェルツ100%。3250円。
 これにも20点満点で19点を付けました。
 (今回のワイン会では19点が最高点で、計4本に付けました)

 二番通り酒店の店主小林夫妻の、
 旦那さん(ケンさん)に注いでもらったんですが、
 このワインの魅力を熱く語る姿はカッコよかった!
 しかし、ワインの良さを知りすぎているからか、
 注ぎすぎ、注ぎすぎ!汗

 30種類飲むつもりなのに、普通の量でサーブ!
 全種類、この量で行ったら3リットル飲まんといかんぞ…。

 田舎のばあちゃんチの飯時、
 「うまいだろ~!」「もっと食べなさい!」的なノリを
 思い出してしまいました(笑)

 いや~、奥さんの「これくらいにしますか?」って、
 ちょびっとずつ気を使いながら注いでくれるのと対照的だな(笑)
 良い夫婦ですね~。

 で、ワインの味ですね。
 ゲヴェルツの泡って初めてだったので、
 「アルザスでは多いんですか?」って聞くと、「いや珍しいですよ!」と。
 ゲヴェルツ特有のアロマティックな強い香り、パワー、余韻、
 そして最後にわずかに残るエグみというかタンニン。
 この個性には脱帽だ。飲んだことのない味。
 ワインの多様性を感じさせてくれる1本でした。

③レストン・ナチュール・ペティアン・ナチュレル
 アルザスのクンプフ・エ・メイエという造り手。
 品種はピノ・グリ100%。2800円。
 人体と血管のようなエチケット。エチケットまで独創的。

 ものっすごく粘性の高い泡。
 サーブの段階から、とろみを見て取ることができる!
 そのなかに緩やかな泡が昇っていく。
 味わっていると、奥の方にしっかりした酸も感じる。
 なんとも不思議で魅了される1本。
 
 飲むときのシチュエーションが思いつかない、
 ということで18点にしましたが、かなり好きですね。
 1本空けるとどんな気分になるんだろ?
 途中で飽きないのかな?気になる。。。

④ゲヴェルツトラミネール・トゥー・テリブルモン2014
 ②の泡のヴィンテージ違い。
 でも、気づかずに飲んで16点を付けています。

 香りの高さを高評価しつつ、濁りが強くて、
 フレッシュさが欲しいかな、ということで。
 でも、同じワインのヴィンテージ違いとはな。
 新しいヴィンテージの方が好きなタイプのよう。
 それでもリピートしそうな魅力でした。

二番通り酒店、行きたくなったな。

コメント

タイトルとURLをコピーしました