栽培知識〜ブドウの病害虫・害獣・生理障害一覧〜

いくつかの資料(記事末に付記)をもとに、
ブドウに被害を与えるものをまとめてみました。
防除に関しても記事をまとめたいところ。

最近では生物防除にも注目が集まってます。
生物防除の利点は下記。
①自然界に存在する微生物を利用するため、
 環境負荷が小さい。
②宿主特異性が高く、標的病原菌が明確であり、
 多重散布が防げる。
 (例:バクテリオシンによる抗菌活性)
これもまとめたい。

ともあれ、以下が一覧です。

●ブドウの病気
①つる割れ細菌病(Bacterial blight)
・病原:細菌(Xylophilus ampelinus
・発病部位:葉、新梢、果穂、果実
・発病時期:多雨が続いたとき
・発病しやすい条件:多雨・多湿
・発病の様子:
 葉に葉脈で囲まれた淡黄色の小斑点が現れ、
 やがてハローを伴う褐色の病斑となる。
 多数の病斑が融合すると枯れ上がる。
 新梢では数mm~5cm程度の黒褐色の条斑が発生し、
 やがて表皮が割れてつる割れ症状となる場合や、
 褐色のかいよう症状となる。
 花では花弁が黒変枯死。
 果実(ケルナー)では黒褐色で円形の
 かいよう症状が現れ、裂果する場合も見られる。
・対策:
 開花期前後の散布により、花穂の腐敗率を低減。
 翌年の越冬芽における保菌割合も低減される。
 薬剤は以下。

 塩基性硫酸銅水和剤(銅32%)800倍
 (炭酸水素カルシウム水和剤100倍加用)
 1樹あたり0.6~1.5リットル(120~300リットル/10a)
 3~4回、10日間隔で散布。

・詳細
 2009年に北海道の醸造用ブドウで初めて発生、
 2014年には秋田県の生食ブドウでも発生が確認された。
 つる割れ病(病原はカビ:Phomopsis viticola)と混同されやすい。
 ヨーロッパ系ブドウ、およびその交雑種のみに病原性。
 剪定などにより生じる傷口から感染、風雨を伴うと伝染しやすい。
 本病が古くから発生している地中海沿岸地域では、
 冷涼で降雨の多い条件が必要。
 露地で高湿度が維持される多雨条件となった場合には
 発生に注意する。
 病原細菌は欧州から道内に伝播したと考えられるが、
 2009年の発生時はツヴァイゲルトやケルナーなど
 ドイツ原産の樹で確認された。
 本来は温暖地域(地中海沿岸、南欧)で発生する病害で、
 北海道への伝播経路も発生理由も不明(2018年現在)。
 道内主要品種は感受性が高い。
 ツヴァイ、ミュラー・トゥルガウ、セイベル5279、
 セイベル13053、ケルナーなどは注意。

②ブドウ根頭がんしゅ病(Crown gall)
農研機構の生物防除関連の発表はこちら→(リンク
・病原:細菌(Rhizobium vitis ,R.radiobacter)
・発病部位:幹
・発病時期:7月上旬~9月上旬
・発病しやすい条件:
 凍害を受けた樹は発病しやすい。
 発病した母樹から採取した穂木は感染している。
・発病の様子:
 主幹に表面がカリフラワー状のこぶを形成する。
 他の樹種では、こぶは地際部付近のみに形成するが、
 ぶどうの場合は主幹の至るところに形成する。
 発病後は樹勢が低下し、やがて枯死する。
・対策:
 無病苗を栽植する。
 樹体に傷をつけないように管理する
 (組織の傷口から感染するため)。
 デラウェアはこの病気に強く、ほとんど発病しない。
 非病原性ウイルス(VAR03-1)による生物防除も登場。
 罹患したが発病しなかった株を授与すると、
 こぶが小さくなるというもの。
 トマトやバラなどよりも実験結果は良く、
 ブドウでは91.8%の成果があった。
・詳細
 北海道での1999年の研究によると、
 余市で6園地758本中153本の発病。発病樹率は20.2%。
 全体でも17園地4403本中653本の発病。率は14.8%。
 という結果が出ている。

③灰色カビ病(Botrytis bunch rot)
・病原:カビ(Botrytis cinerea)
・発病部位:花、果実
・発病時期:開花期、成熟期
・発病しやすい条件:
 多湿条件で発生しやすいため、排水不良園で発生が多い。
 開花期前後が多雨のとき花穂で、
 夏から秋にかけて多雨のとき果実の発病が増加する。
・発病の様子:
 主に開花期前後の花穂と成熟期の果実に発生する。
 花穂では花、果梗、穂軸が褐色となって腐敗する。
 成熟期の果実では裂果した果実を中心に褐色に腐敗し、
 灰色のカビを生じる。
・対策:
 園地の排水を改善し、過繁茂は避けて通風をよくする。
 開花期から予防的に薬剤を散布する。

④晩腐病(おそぐされ/ばんぷ)(Ripe rot)
・病原:かび(Colletotrichum acutatum、不完全菌類・
        Glomerella cingulate、子のう菌類)
・発病部位:葉、果実
・発病時期:幼果期~成熟期
・発病しやすい条件:
 多雨条件で多発する。
 春先の降雨で枝が濡れ、
 平均気温が15度ぐらいになると胞子を形成。
 雨滴によって伝染する。
・発病の様子:
 葉に褐色の小型病斑を多数形成し、
 やがて病斑は融合し大型化する。
 幼果に発病すると小さい円形、褐色の病斑を形成、
 病斑部はへこむが、果粒軟化期までは拡大しない。
 その後、果粒の糖が増加し、酸が減少してくると、
 腐敗型の病斑を形成する。
 病斑上にはサーモンピンクのネバネバした胞子塊。
 病斑が拡大すると果皮にしわがより、
 やがてミイラ果となる。
 病斑は不明瞭で他病害との識別が困難な場合が多い。
・対策:
 芽出し前(休眠期)と生育期に薬剤を散布する。
 伝染源となる結果母枝や果梗の切り残し、
 巻きひげなどを取り除く。
 果房に雨滴を当てない工夫(カサかけなど)を行う。
・詳細
 本州のみの発病と思われていたが、
 近年、北海道でも発症が確認されている。
 (2010年奥尻でも)
 病原菌は結果母枝や果梗の切り残し、
 巻きひげなどの組織内で菌糸の状態で越冬する。

⑤黒とう病(Anthracnose Bird’s eye rot)
・病原:かび(elsinoe ampelina)
・発病部位:葉、果実、新梢、巻きひげ
・発病時期:7月上旬~
・発病しやすい条件:
 生育前半に雨が多い年は発生が多く、特に6月中旬~7月上旬に
 冷たい雨が多いと多発する。
 欧州系の品種で発生が多い。
・発病の様子:
 葉では、葉脈上に直径2~5mmの病斑を生じ、
 病斑は古くなると穴が開きやすくなる。
 病斑が多くなると葉がゆがんだり巻き込んだりする。
 果実では、初め黒褐色円形の小斑点を生じ、
 のちに拡大して中央部が灰白色、
 周辺部が鮮紅色~紫黒色の陥没した病斑になる。
・対策
 発生すると薬剤で止まらないので、予防する。
 萌芽直後~7月中旬まで薬剤散布を行う。
 窒素肥料の過多による軟弱徒長を避ける。

⑥べと病(Downy mildew)
・病原:かび(Plasmopara viticola、べん毛菌類)
・発病部位:葉、果実(果梗を含む)
・発病時期:開花前~果実成熟期
・発病しやすい条件:
 発病適温は22~25度で、7月、8月が多雨であるとまん延しやすい。
 曇雨天が続く年には大発生する。
 欧州系品種はアメリカ系品種に比べ弱いため発病が多くなる。
・発病の様子:
 葉が主体、まれに果実や新梢、巻きひげにも発生する。
 葉では、初め不明瞭な病斑が現れ、後に葉脈に囲まれた
 角形病斑となる。葉裏には純白色のカビが生じ、
 激発すると葉が黄化して落葉する。
 ウドンコ病に似ているが、毛足が長いのが特徴。
 花穂や幼果に発病すると壊滅的な被害となる。
・対策:
 薬剤(ボルドー液)による防除を行う。
 開花7日前~落花10日後が発生しやすい時期。
 生育期の防除開始時期が極めて重要。
 展葉5~6枚で予防散布を行う。
 この予防が遅れると、花穂や幼果が被害を受ける。
 本州だけでなく、北海道でも薬剤耐性菌が登場。
 薬のローテーションに気を使う。
・詳細
 病原菌は落葉の組織内で卵胞子の状態で越冬。
 卵胞子の寿命は長く、土中でも2年間は生存可能。
 落葉や剪定枝は園外に持ち出し、
 処分して菌密度を下げることが重要。
 発症してからの防除は、
 2016年の実験によると、
 菌接種から銅剤散布は1時間以内なら効果100%。
 6時間後から急速に効果が下がり、
 12時間後には効果なしという結果になっている。
 発症後より予防が重要と言われる根拠。

———————————————————————————-
*ボルドー液によるベト病の防除
・ボルドー液発明の経緯
1882年10月末に、M.A.ミラルデにより発見。
ベト病の発生が少ない葡萄葉の表面に、
粉末状の青白い薄膜が見られた。
泥棒対策に生石灰と混ぜた硫酸銅を塗る習慣があった。
ボルドー液の処方により胞子の発芽抑制が証明された。

・ミラルデの推奨する処方
水1リットルに市販の硫酸銅8kgを溶かす。
水30リットルに15kgの石灰石を入れて
石灰の乳剤を作り、硫酸銅溶液を混ぜる。
(弱溶解性の水酸化銅から、緩慢に銅イオンが溶出)
ペーストを刷毛で葉の葉面に塗る。
ブドウの実にかからないように注意する。
———————————————————————————

⑦環紋葉枯病
・病原:かび
・発病部位:葉
・発病時期:8月~収穫期
・発病しやすい条件:
 低温・多湿条件で多発する。
 生育後半に発生しやすい。
 欧州系品種で発病が多い。
・発病の様子:
 初めは葉に褐色の斑点を形成する。
 多発すると葉全面に病斑を形成し、早期に落葉する。
 葉裏面には長さ0.5mmほどの
 ぶどうの房状の付着物を多数形成する。
・対策:
 前年被害葉は伝染源となるため処分する。
 周辺野生植物も伝染源となるため処分する。

●ブドウの害虫
①ツマグロアオカスミカメ
・加害部位:新梢
・加害時期:5月上旬~6月上旬
・多発しやすい条件
 高温・多湿が発生に適する。
・被害の様子
 年3回発生し、卵態で越冬をする。
 ふ化した幼虫は発芽直後の新葉を吸汁する。
 その新葉は展葉とともに吸汁痕から不規則に避ける。
 成虫の体色は黄緑色で羽の末端は暗色である。
 幼虫および成虫のいずれも植物の柔らかい組織を
 好んで吸汁する性質がある。

②チャノキイロアザミウマ
・加害部位:葉、果実
・加害時期:5月~9月
・多発しやすい条件
 少雨は増殖に適する。
・被害の様子
 果穂、果軸などが吸汁害を受ける。
 果実では褐色の不整形斑が生じるため、
 商品価値が損なわれる。

③ブドウスカシクロバ

④マメコガネ

⑤スズメバチ
 近年多くなってきた印象がある。
 暑い年ほど出てくる。
 圃場周辺から入ってくる。
 春先(5月)の女王バチが来る時期に、
 畑の外側にハチトラップを仕掛けて取ってしまう。
 2年前に大被害を受けて、翌年に大量のトラップを仕掛けた。
 それ以降、大きな被害は出ていない。

⑥ブドウサビダニ
 顕微鏡でしか見ることができないくらいの大きさ。
 葉に茶色のフンをするので、それで判断。
 最近登場した。
 房がミイラ化することもある。

⑦ブドウトリバ
近年、増加傾向。実が茶色に変色する。
 灰カビも誘発するので厄介。

⑧カイガラムシ

⑨スズメガ

⑩ツヤコガ

●ブドウの害獣
①タヌキ
 罠に1回入ったら、何度でも入ってくる。
 群れで行動。一網打尽に。

②アライグマ
 タヌキに似るが、顔にたて線模様がある。
 しっぽもシマシマなので、それで判断。

③シカ
 春先に芽をかじられるので注意する。

④ウサギ
 害獣の中で一番厄介。
 樹皮をやられるので、病気にも弱くなる。
 かじられたところから根頭がんしゅが発症も。
 凍害にも弱くなる。
 臆病な動物なので、ネットをかぶせるなど、
 普段と違う様子があると近寄ってこない。

参考:
・日本植物病理学会(リンク
・「新・北海道の病害虫 ハンドブック全書」・「よくわかるブドウ栽培」・2018年北海道ワインアカデミー講義
 「ふらのワインにおける栽培と醸造」
 (北海道大学 近藤則夫教授)
・2018年北海道ワインアカデミー講義
 「病害虫について」
 (ふらのワイン 高橋克幸 製造課長)
・病害虫・雑草の情報基地(リンク

人気ブログランキングに参加しています。
北海道のワインを全国に広めるため、クリックをお願いします!

コメント

  1. 木村昭 より:

    生理障害に関する記述がみあたりませんが、どんな症状や原因があるのでしょうか。

    • chatnoir2010 より:

      ほんとだ!
      タイトルに偽りありですね…。
      追記してアップしなおします!

タイトルとURLをコピーしました