まとめシリーズ

2018年までのまとめ~山崎ワイナリー~

はじめにさて、まとめシリーズ、お次は山崎ワイナリー。ワインピクニックで知り、最初に訪問したのが2014年秋。平日はショップがやっていない。ショップで試飲したいのなら土日祝に訪問するしかない。 1998年にブドウに転作、2002年からスタート...
ワイン日記

栽培知識~北海道の土壌と気候~

最近、北海道の土壌や気候を良く調べてます。以下、日々のレポートとして。-----------------------------------------------------------------------------------北海...
ワイン日記

アティピック2017(ロワール・赤)

原田商店の試飲会ワイン。薄い色合い。酸が強く軽い。ガメイの印象が強いな。梅って感じかな。引っかかるところなく、スルスル行ける。人気ブログランキングに参加しています。 北海道のワインを全国に広めるため、クリックをお願いします!
まとめシリーズ

2019年までのまとめ~東川振興公社・キトウシ~

はじめに東川町の「キトウシ」に関しては、一度、ニュースをまとめた記事を書いてます。まずはそれを紹介してから。------------------------------------------------------------------...
ワイン日記

ルージュ・ド・コース2017(ラングドック・赤)

あら、セイベルの親品種、アラモンも使われてるわ。面白い赤ですね。そのせいか、野生的な魅力がある。ジャムとかプルーンの、重みのある果実味。少しうるさめのタンニン、トゲを感じる酸。これは熟成を待つか、抜栓後に一晩くらい置いてみて、変化を待ちたい...
ワイン日記

ピノ・グリ2018(山崎・白)

今日は自作のチキンナゲットで夕食。息子のために作った部分が大きいのに、なぜかほとんど食べない…。もうすぐ2歳、ややこしい時期ですね。合わせたのはヤマザキ・ワイナリーのピノ・グリ。うん、なんともスッキリしていて香り高い。それでいて、樽香にコク...
ワイン日記

ソーワット!2013(ラングドック・白泡)

原田商店の試飲会ワイン。長期熟成させたペティアン。テレブランという品種でのペティアンも珍しいが、それを長期熟成というのはさらに珍しい。ペティアンというが、圧は結構強め。グラスの中の泡も元気だ。香りは青リンゴをもっとも強く感じる。酸も強く、レ...
まとめシリーズ

2018年までのまとめ~千歳ワイナリー~

はじめに醸造用の蔵みたいな建物の中がショップ。店員さんのススメに従ってケルナーを購入。醸造所の見学は要予約だったらしい。このパターン多いな。次はぜひ予約して案内してもらいたいところ。今日のところは外見だけで我慢~。スパークリングケルナー・ス...
ワイン日記

マグマロック2017(オーヴェルニュ・赤)

原田商店の試飲会ワイン。かすかに舌がピリピリする。発酵の名残を感じるな。そういう意味でもマグマ感ある。力強さもありつつ、やはりガメイの本質はキュートさだ。赤い果実の香りが押し寄せる。熟成も期待できそうな1本。人気ブログランキングに参加してい...
ワイン日記

ワイン用ブドウの苗木づくり2019まとめ。

はじめに「ワイン用ブドウの苗木屋になる」という目標を掲げ、新規就農研修の最終年の今年、見よう見まねで自らも仲間とともに接ぎ木作業を行いました。その後の生育状況も含めて、ここで一度まとめてみようと思います。作業別に、来年以降の改善点なども書い...