営農週報

営農週報

営農週報~支柱作り~

雨が降り、植物の生育も旺盛になってきた。草刈などの雑草の処理も急がされるが、露地の台木も、もう誘引なしには厳しい。去年の風と雪に耐えられなかった1本支柱を、もう少し頑丈に作り直す作業から始める。とにかくある部材を有効利用して、できるものはタ...
営農週報

営農週報~鉄貰いました~

早いもので6月も後半戦。リースリングの伸びがすごすぎて、もう摘心かな?くらいの勢いですね。来年に向けて栄養分貯蔵しておいてほしい。あとは支柱も含め、鉄部材をたくさん貰えました。この後、ブドウの支柱も建てていかないといけないし、これは本当に助...
営農週報

営農週報~ハウス、ブドウ…~

今週も矢のように過ぎていきました…。地域の草刈などもこなしつつ、先週と変わらずブドウ定植とハウス建て。ハウスは10番までのうち7棟まで使える状態に。残りの8番、9番は今年はビニールかけず、ブドウの苗木の養生に風よけハウスみたいな感じにするか...
営農週報

営農週報~秋植えの補植~

今週は北広島輪厚の圃場の補植。5月のまとめの投稿で数字を出す予定ですが、輪厚は結構冬越せないものが出て補植が発生。コツコツ時間を作っては苗を植えなおしていってます。コイツはリースリングの摘花の見落としですね笑補植作業中に発見。キレイだけど1...
営農週報

営農週報~ハウス建て~

5/23~5/29の週のまとめ。まとめを溜めていたので一気に書き上げる。ブドウ定植も並行しながら、ビニールハウスも建設。写真では見にくいが、奥の2棟もアーチパイプ完成。50mハウスが6本並ぶと農家感が出てくるな笑農道はさんで逆側に苗用の二重...
営農週報

営農週報~ブドウ定植~

5/16~22の週の報告。いや~、忙しくて溜めてしまっていた。とにかく一週間かけて、せっせとブドウ苗を恵庭の圃場に定植。新規就農で金ばかりかかっているので、露地畑は当分(5年くらい)野菜栽培かと思っていたが、コンサルティングのお仕事などもあ...
営農週報

営農週報~トマト収穫開始、視察受け入れ~

二重ハウスを改造して、根域制限の中玉トマトとピーマンを。4月に苗の状態で定植して、そろそろ赤く色づき始め。とはいえ、まだ1日に3個~6個くらいしか採れないので、出荷はせずに息子のおやつとなっております笑4月上旬、氷点下になる日がないと確認す...
営農週報

営農週報~誘引~

5月の一週目も終了。そろそろ露地の定植を始めていきたいが、その前に33mハウス2本分をブドウの苗木の仮植畑に。今年は取り合えずシステムを作るための年と考えて、挿し木苗にて誘引のシステムを構築していく。とりあえず今年の形は、①潅水チューブで点...
営農週報

営農週報~木箱と余市探訪~

ややタイムラグがある感じがするけど、木箱+バーミュキュライト(オガクズの代わり)での、接ぎ木苗の結果発表を。さすが、伝統的な手法だけあって、カルスの形成も発根も優秀だわ。うまくいくと、接ぎ部のカルスはもうボコボコ。一方で、長さがそろっていな...
営農週報

4月まとめ~仮植え、そしてハウス準備~

4月も終わりを迎え、接ぎ木は完全に終了。結局、今年の接ぎ木数はトータル5686本。挿し木も合わせると1万2972本。接ぎ木の成功率(カルスOK、展葉OK)で50.9%。カルスはOKで発芽がまだの経過観察含めると86.9%。(枯死率は13.1...