営農週報 営農週報~ハウス建て~ 4月2週目はビニールハウス建設の週という感じでした。野菜を育てるためのハウスとして2棟(33m、50m)。他に越冬できる倉庫(8m)、夏場の格納庫(19m)。合計で4棟。8mの倉庫は解体、運搬してからの建設。さすがに連日の解体、建設作業は疲... 2021.04.13 営農週報
ワイン日記 三氣の辺 ルージュ2019(藤野・赤) 原田商店の試飲会ワイン。北海道でいうところの「パストゥグラン」笑ドメーヌ タカヒコ、ドメーヌ アツシスズキのパターン。前述の2者に比べて圧倒的に手に入りやすいところも魅力。それでいて、しっかりウマイ。口に含んで思わず声が漏れるほど。素晴らし... 2021.04.12 ワイン日記
ワイン日記 モルゴン コート・デュ・ピィ2017(ボージョレ・赤) 原田商店の試飲会ワイン。これまた大御所ジャン・フォワヤール登場。今度はモルゴンです。僕が最も好きなボージョレの造り手はマルセル・ラピエールなんですが、このジャン・フォワヤール氏も影響を受けているんですね。素晴らしい造り手が多い場所だ。このモ... 2021.04.11 ワイン日記
ワイン日記 タキザワロゼ2020(タキザワ・ロゼ) 原田商店の試飲会ワイン。タキザワ・ワイナリーのロゼ。新しいヴィンテージ。これまでのロゼとは雰囲気が違う。多種多様な品種を使用しているからか、あるいはこの年はピノを入れているからか。これまでの可愛らしいロゼという印象から、どちらかというとエロ... 2021.04.10 ワイン日記
ワイン日記 中富良野ミュラートゥルガウ2020(レゾン・白) 原田商店の試飲会ワイン。ドメーヌ・レゾンの3本連続試飲ラスト。ミュラー100%ということで、さすがアロマティック品種だけあって香りが高い。早熟系の品種ということもあってか、3本の中では酸も緩やかで、早飲みにも向いている。原田店主にも「3本の... 2021.04.09 ワイン日記
ワイン日記 中富良野ブラン2020(レゾン・白) 原田商店の試飲会ワイン。引き続き、ドメーヌ・レゾン3本試飲の2本目。「中富良野ブラン」はピノ・グリとゲヴェルツ、そしてピノ・ブランがメインとなる品種。酸がしっかりと強く、それが印象に残る。ゲヴェルツなんかはかなりアロマティックな品種だが、そ... 2021.04.08 ワイン日記
ワイン日記 中富良野ソーヴィニヨンブラン2020(レゾン・白) 原田商店の試飲会ワイン。富良野にあるドメーヌ・レゾンのアイテムを立て続けに。1本目はソーヴィニヨン・ブラン。さすが富良野の気候ゆえだろう。かなり強めの酸。グレープフルーツのような印象。そしてはっきりわかるグリーンノート。まさにソーヴィニヨン... 2021.04.07 ワイン日記
営農週報 営農週報~温床づくり~ 4月1週目は播種からスタート。3/27播種のミニトマトは芽が出てきました。他に中玉も200粒播種。ブロッコリーは128穴のセルトレイで29冊。これが1作型分ってすごいな…。計算上、これを8回転やることになる。。あとは挿し木をスタートさせた。... 2021.04.06 営農週報
営農週報 3月まとめ~いよいよ作業開始~ 3月に入り、いよいよ作業がスタート。・1週目 年間の作業日誌のひな型を作成。今年は細かく日誌を付ける。 3月2日の早朝から大雪。50cm以上積もる。 農業収支総括実施。・2週目 施肥設計作成、肥料屋と打ち合わせ。 今シーズン手伝ってもらうT... 2021.04.05 営農週報
ワイン日記 シュール・アン・ニュアージュ2011(ルーション・赤) 春休みなので、奥さんと息子も種まきの手伝いに。ふきのとうも取って帰りました。天ぷら、なかなか美味かったな。さて今日も原田商店の試飲会ワイン。セラーに眠っていたという、2011年のワイン。グルナッシュがメイン。果実味がリッチで笑顔が見えるよう... 2021.04.04 ワイン日記