ワイン日記

山幸2022(十勝・赤)

北海道庁が開催する試飲商談会に参加。最初に講演があり、2024ヴィンテージの振り返りから。「北海道は新興産地で、これまではテロワールやヴィンテージは 重あまり要視されない(質問され、深堀されない)印象があった。 25年目になるが、最近は注目...
ワイン日記

余市ツヴァイゲルトレーベ2022(グランポレール・赤)

日曜日をうまく使って、ようやく領収書の整理が終わる。まだ整理が終わっただけなので、ここから入力作業も始まる。毎年言っているけれど、来年こそは経理しっかりやろう。。さて、今日のワイン。北海道大学でのイベントで試飲させていただいた1本。何度も飲...
ワイン日記

キャンティ・クラシコ(トスカーナ・赤)

やるべきことに追われまくっているが、なんとか夏の疲れも癒えてきて、事務作業をガンガン進めていくぞ!という気持ちになってきた。人間も冬は冬眠モードに入るのかな?夏よりも寝起きがつらい感じ。とはいえ、だんだん慣れてきたな。さて、今日のワイン。キ...
ワイン日記

ヴィニフェラ・ブラン(栃木・白)

すっかり投稿に間が開いてしまった。今シーズンの札幌近郊は秋が長くて、そして冬の低温は早かったので選定作業はドタバタ。枝の保管庫の改築などもあって忙殺されていた。。なんとか1日1投稿復活させていきたいところ。さて、今日のワイン。栃木県のワイン...
ワイン日記

イタリア視察⑥〜最終日、総括〜

最終日は●総括・トランジット失敗(行き)そもそも予約の段階からタイトな予定。この時に変えておくべきだったか。ドイツのフランクフルト空港はターミナル変更あると、スカイラインで移動がある。その後のセキュリティチェックも、割と丁寧にやるので時間か...
ワイン日記

イタリア視察⑤〜ヴィネート・オザキ、訪問〜

●3月15日(5日目)・パラジャッジょチーズを買うために立ち寄る。試食させてくれる。チーズはプレーンとぺぺ(胡椒)いり、トリュフ入り、ブルーチーズでノーマルとブルーベリー。サービスでリコッタ付けてくれた。お返しにブルーベリージャムを。ブルー...
ワイン日記

イタリア視察④〜ラバッキオ、モローニ、ランキ訪問〜

●3月14日(4日目)Marzo pazzo(マルツォ・パッツォ)と呼ばれる。この不安定な天候を「バカな3月」と呼ぶらしい。「マルツォ」と「パッツォ」が韻を踏んでて言いやすいこともあって、よく使われるそうな。その通り、この日は朝起きると地面...
ワイン日記

2023年イタリア視察③〜苗木商ヴィティス・ラウシェード訪問〜

ラウシェード訪問。まず会社紹介から。輸入に関する打ち合わせと、接ぎ木の現場視察を。生産部門の担当・アンジェロが案内してくれる。台木・穂木は調製時に8-10mmの太い方と、7-8mmの細い方に分けておく。重量で数かを推定するか、個数カウンター...
ワイン日記

イタリアワインまとめ。

旧ブログからの引っ越し記事です。イタリアのワインのまとめ。・チェレット・モンソルド(イタリア・赤)元の記事は2015年の12月。今日はクリスマス・イヴの本祭(?)。ツリーもきらびやかですよ。左の緑のもツリーなので、2個ある。家が広くなったの...
ワイン日記

2017年までのまとめ~東北地方のワイン~

まとめシリーズ、少し北海道を離れて、東北地方に。2016年に東北地方を巡る旅をして以来、注目している産地でもあります。まずはワインの生産量で日本4位の山形県から。●山形2016年6月。・嘉2015今日は休日出勤。ワイン会に行きたかったところ...